ブックタイトル広報いたこ 2015年8月号 Vol.173
- ページ
- 16/20
このページは 広報いたこ 2015年8月号 Vol.173 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いたこ 2015年8月号 Vol.173 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いたこ 2015年8月号 Vol.173
City News Flashシティーニュースフラッシュ市民課窓口用記載台・ソファー寄贈7月8日(水)、常陽銀行から市民課窓口の記載台、並びにソファーが寄贈されました。今回の寄贈は、常陽銀行創立80周年記念事業「感謝プラン80」の一環として、潮来市の明るい地域社会の未来創造に貢献することを目的に実施されたものです。今後、窓口の申請書記載台として、大切に使用させていただきます。誠にありがとうございました。ホームセンターナフコオープン7月16日(木)、潮来駅周辺商業用地(旧市営あやめ駐車場)に建設していた「ホームセンターナフコ」がオープンしました。オープン初日から長蛇の列ができ、買い物客で溢れていました。当日行われた竣工式において、ナフコ石田社長は「地域密着で地域から愛されるお店を目指します」と話されました。既存商業施設との相乗効果や新たな賑わいの場として期待されます。女性農業士鬼澤敏子さん表敬訪問7月13日(月)、茨城県女性農業士としてご活躍された、鬼澤敏子さんが市長を表敬訪問しました。鬼澤さんは、女性農業士として、農業経営と農村生活の向上に意欲的に取り組み、次の世代の担い手育成、地域農業の振興などに尽力されました。16年間という長い期間、潮来市をはじめ、県、鹿行地域の農業振興に尽力いただき、誠にありがとうございました。人権教室を開催しました鹿嶋人権擁護委員協議会では市内の小・中学校の生徒に「人権教室」を毎年開催しています。7月14日(火)、潮来第二中学校では一年生を対象に『人権とは何か』を題材に潮来市人権擁護委員の久保隆さんにお話をしていただきました。自然災害と同じようにイジメを学校内の災害問題として考え、イジメを防ぐにはどうしたら良いか皆で考える大切さを生徒達に伝えました。また、15日(水)には津知小学校三年生が参加しました。人権擁護委員の関口千明さんはDVD『勇気あるホタルととべないホタル』を教材に、とべない久保隆さんホタルを皆で助け合う優しさや、人間につかまりそうなところを助ける仲間のホタルの勇気などを学びました。一人ひとりが幸せになる権利を生まれながらに持っていることを、生徒達は熱心に聞いていました。関口千明さん広報いたこ20158月号Vol.17316