ブックタイトル広報とうかい 2015年8月10日号 No.846

ページ
13/22

このページは 広報とうかい 2015年8月10日号 No.846 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とうかい 2015年8月10日号 No.846

シリーズ全12回(Vol.5)10月昭和54年(1979年)98月月4月3月11月昭和53年(1978年)810月月4月3月2月11月昭和52年(1977年)10月8月▼…暮らし○…教育・文化▽…原子力▼百塚区制誕生10周年の記念式典開催▼ど大の型被台害風が出20号るにより道路冠水、床下浸水な▼有線屋外放送開始○第1回「東海まつり」開催▼交新付生児の誕生を祝い、アルバム付き証書所が、核燃料物質の分析・測定業務開始▽財団法人核物質管理センター保障措置分析仏・石塔」発行○▽郷原土電史講座の受講者らにより「東海村の石・東海第二発電所営業運転開始天国実施▼交通安全村民のつどいで、村内初の歩行者院となる)▼新国保診療所開所(昭和57年4月に東海病▽示原館研とのし研て究オ用ー原プ子ン炉(JRR‐1)が記念展▼開東催海村民会館に県知事を迎え、県政懇談会▼東海村老人福祉センター「みどり荘」開所○東海南中学校開校▼消防分団に小型ポンプ積載車配置▼し都、市供計用画開街始路「石神外宿―原電線」が完成▼駅西区画整理事務所開設○青年の家の図書室開放▼村営の歯科診療開始○東海村文化協会発足○第1回真崎祭り開催▼第1回「東海まつり」(昭和54年)▼原研の研究用原子炉(JRR-1)が記念展示館としてオープン(昭和53年)▼有線屋外放送施設の工事(昭和54年)東海村民会館(現・東海文化センター)落成記念式典(昭和52年)▼▼大型台風20号の被害(照沼小学校通学路)(昭和54年)▼石神小学校創立100周年記念式典(昭和52年)ワ…」と笑顔を見せていました。り「これでこどもたちにも負けないクロール、背泳ぎができるようにないあって、教室終了日には平泳ぎ、婦たちも、4日間熱心に練習したかた。はじめほとんど泳げなかった主中丸小学校プールで開かれ…まし主婦8月を対20日発行)象にした水泳教室が、…水泳教室(第249号/昭和53年■カナヅチ集まれ!主婦を対象に者の協調を象徴しています。うにくもりなく、19地区出身当時の地区数、友情は鏡のよあしらっています。19本の波は、発足紺青は太平洋の海、中に7つの波頭をです。…六角形の鏡をかたどり地色のの東海中の校章に「南中」と入れたものと東海中との一体化を考慮して、現在…東53年海2南月中学20日発行)校の校章は校名の由来■南中学校々章(第243号/昭和292人の40パーセントに当たります。応募しており、こ47れは県立高校志願者中からは、男・女70の計117人が争率となっています。このうち、東海商の1・56倍につぎ1・55倍の高い競270人に対し418人が応募、日立今春開年2月校の20日発行)県立東海高校には募集い東海高校(第231号/昭和52■東海中から117人競争率の高●13広報とうかい2015年8月10日号