ブックタイトル鹿嶋市議会だより とびら No.81

ページ
18/18

このページは 鹿嶋市議会だより とびら No.81 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

鹿嶋市議会だより とびら No.81

鹿嶋市議会だより「とびら」平成27年7月31日発行No.81■発行茨城県鹿嶋市議会〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1電話0299-82-2911(代) F A X 0299-84-7758ー編集後記ー鹿嶋市議会ホームページ・・・http://city.kashima.ibaraki.jp/19gikai■発行人■編集議長池田芳範議会広報委員会鹿嶋市議会だより平成27年7月31日発行議会広報委員会委員長佐藤信成副委員長栗林京子委員樋口富士男委員菅谷毅委員川井宏子委員池田法子委員髙村典令委員小松﨑敏紀18議会広報委員会委員小松﨑敏紀次号の「とびら」は、10月30日発行予定です。議会の流れー開会日ーこれがわかれば議会は楽しい!?自分が高校生の時はどうだっただろうか。梅雨のさなか、学生の夢を聞くという取材をさせていただきました。今の学生は夢を持つことができない、ましてや高校生で、進路を定めることは難しいのではと思っていましたが、開口一番、はっきりとした『夢』が返ってきました。聡明な答えにまばゆいばかりのやる気が溢れ、逞しさと嬉しさを感じずにはいられませんでした。将来は鹿嶋で働きたいという思いに応える為にも、もっと鹿嶋に活気が溢れるよう議会も頑張らなければ。市長から議案が提出されると、議会は、その内容を調査し、議論を重ねて、その内容で実施していいかどうか、鹿嶋市の意思として最終的に決定します。議会は難しい、と思われがちですが、流れや意味がわかれば、もっと身近に感じていただけるはず。議会はどんな段階を踏んで進むのかを、シリーズでご紹介します。最初に、議長は出席議員数を確認し、この日の会議が成立したことを宣告します。会議には「定足数の原則」があり、定数の半数以上の議員が出席しなければ、会議を開くことが出来ないためです。続いて、開会の宣告をすることで、定例会が開会し、議長は「日程第一、会期の決定について、を議題といたします」のように、議題を宣告して会議を進めていきます。その日の日程が終了すると、議長は散会の宣告をします。「閉会」は会期の終了日に使われるもので、その日の会議のみが終了した場合には、散会といいます。茨城県立鹿島高等学校2年おおかわみう大川未羽さん小学校低学年の時に観たテレビ番組で、神の手を持つ外科医が取り上げられていたのですが、その医師が行う手術に、幼いながらもすごく感動しました。私も同じように、病気やけがで困っている人を助けたり、人の役に立ちたいと思い、医療関係の仕事に就きたいと考えています。1号鈴2出席議員数の報告3議会成立の宣告4開会の宣告6諸般の報告7会期の決定9散会の宣告8議案の上程・説明5会議録署名議員の指名すごく大きな音のベルです。「ただいまから、平成27年第2回鹿嶋市議会定例会を開会いたします」「本日の日程は全て終了いたしました。本日は、これにて散会いたします」11人以上の出席がないと成立しません。現段階では患者さんのためだけでなく、医師の手術もサポートできるような看護師になろうと思っています。夢の実現を最優先にし、来年の大学受験に向けて日々勉強をしています。将来は、大好きな鹿嶋に戻って、看護師の仕事が出来ればと考えています。▲議長席から見たところ最初に、議長は出席議員数を確認し、この日の会議が成立したことを宣告します。会議には「定足数の原則」があり、定数の半数以上の議員が出席しなければ、会議を開くことができないためです。続いて、開会の宣告をすることで定例会が開会し、議長は「日程第一、会期の決定について、を議題といたします」のように、議題を宣告して会議を進めていきます。その日の日程が終了すると、議長は散会の宣告をします。「閉会」は会期の終了日に使われるもので、その日の会議のみが終了した場合には、散会といいます。茨城県立鹿島高等学校2年おおかわみう大川未羽さん小学校低学年の時に見たテレビ番組で、神の手を持つ外科医が取り上げられていたのですが、その医師が行う手術に、幼いながらもすごく感動しました。私も同じように、病気やけがで困っている人を助けたり、人の役に立ちたいと思い、医療関係の仕事に就きたいと考えています。きかせて!あなたの現段階では患者さんのためだけでなく、医師の手術もサポートできるような看護師になろうと思っています。夢の実現を最優先にし、来年の大学受験に向けて日々勉強をしています。将来は、大好きな鹿嶋に戻って、看護師の仕事ができればと考えています。18鹿嶋市議会だより平成27年7月31日発行