ブックタイトル鹿嶋市議会だより とびら No.81

ページ
11/18

このページは 鹿嶋市議会だより とびら No.81 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

鹿嶋市議会だより とびら No.81

ここが知りたい!一般質問やまぐちてつひで山口哲秀議員求められており、インターネットた情報活用能力を育成することがためには、インターネットを含めすます進む情報化社会に対応するブルが年々増加している。今後ま依存やインターネット上でのトラ速な普及により、インターネット進やスマートフォンの急教育長ソーシャルメディアの推活用方法を指導インターネットの正しいフォンの使用状況と課題は。高生のインターネット、スマートなったが、本市における小・中・ネット依存の深刻さが明らかにより、中・高生のインター山口厚生労働省の調査報告にのイ実ン態タ調ー査ネをット依存クリストを利用してはどうか。予防の啓発をしている。このチェッチェックリストを公開し、早期発見・が、インターネット依存の山口国立久里浜医療センター[市内小・中・高生の携帯電話等の利用実態調査]調査内容小学生中学生(高校生)携帯電話を所持している23.5% 60.8% (99%)所持している機種はスマートフォンである16.3% 86.3% (90.9%)フィルタリングサービスを利用している68.3% 67.9% (43.2%)使用時間等のルールを決めている67.6% 69.4%-主な利用方法電話メールゲーム電話ブログSNSメール※教育委員会が平成27年1月に実施した保護者へのアンケート調査をもとに作成。高校生については、教育委員会が行った鹿島高校への聞き取りをもとに作成。-進めていきたい。ら、使用時間などのルール作りをき学校、家庭との連携を図りながる調査は行っていないが、引き続いる。イ査を平成ンタ21年ー度ネかッらト毎依年存実に施関しすてめ、保護者に対するアンケート調部教長育の利用実態を把握するた小中学生の携帯電話などう指導を行っている。を正しい認識のもとで活用するよ○○3空世き代家フバァンミクリにーつ定い住て支援について【こんな質問や提案もありました】前倒しできるよう努めていく。備都部市長整県と調整し、本年度中に来年度実施の予定だが、への対策として実施してはどうか。島小学校区内の市道0111号線路では有効な対策だと考える。鹿は、歩道整備ができない道山口路肩部分のカラー舗装化制が図られたと捉えている。の安全が確保され、交通事故の抑改善部教に長育より27年、3登月下末校現中在ので児童67・生6%。徒対策箇所の進捗は、平成設置などを除き対策済み信号機やガードレールのの進捗と改善した箇所の効果は。表した通学路要対策箇所山口緊急合同点検を行い、公進通捗学は路の安全対策のなどで協議していきたい。部教長育ついては、今後、校長会チェックリストの利用に11鹿嶋市議会だより平成27年7月31日発行鹿嶋市議会検索鹿嶋市議会HP/議会中継・録音中継◇平成27年第2回定例会(6月)一般質問