ブックタイトル鹿嶋市議会だより とびら No.81
- ページ
- 10/18
このページは 鹿嶋市議会だより とびら No.81 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 鹿嶋市議会だより とびら No.81 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
鹿嶋市議会だより とびら No.81
ここが知りたい!一般問質鹿嶋市議会HP/議会中継・録音中継◇平成27年第2回定例会(6月)一般質問鹿嶋市議会検索市内には朽ち果てた物件があり、その幾つかは小中学生の通学路上にも存在している。例えば、平井郵便局近くの建物。現況を見ると、建物からはがれ落ちたと思われる建物資材が散乱し、通行人に当たる可能性があると言えるが、どのような対応を考えているのか。空き家の適切な管理は、所有者あるいは管理者が第一義的な責任を有している。まずは所有者などに改善の指導を行い、自主的な対応を求めていく。改善されないまま周囲に著しく悪影響を及ぼしている場合は、最終的な手段として、法にのっとり行*政代執行を行っていく。当該建物については、これまで鹿嶋市生活安全に関する条例に基づき対応してきたが、今後は特*措法での対応を見据えて検討していきたい。空*き家バンク制度を確立し、近隣に住んでいる若い夫婦を本市に呼び寄せるきっかけとしてはどうか。私有財産である空き家を活用することになるため、まずは所有者などの意向を把握することが必要と考える。それを把握したうえで、有効活用の方法に市長優良空き家の活用をついて検討していきたい。4月の市議会議員選挙の投票率は、前回と比べて思うように増加していない。今後は商業施設に投票所を設置して、より投票しやすい環境を作っていくべきでは。本市においては、これまで市役所本庁舎と大野出張所の2カ所で期日前投票を実施している。新たな期日前投票所の増設には約100万円の経費が見込まれており、地域的なバランスを考えると、本庁舎と大野出張所でほぼ網羅できていると考えている。投票所の増設については、もうしばらく様子を見ながら検討していきたい。10鹿嶋市議会だより平成27年7月31日発行佐藤佐藤佐藤都市整備部長都市整備部長選管書記長法律の適用も視野に入れ対応していく所有者の意向を把握した上で活用策を検討する慎重に検討していきたい通学路上にある危険な空き家への対策は商業施設への投票所設置を【こんな質問や提案もありました】○小中学生に対する選挙教育について○改正道交法と自転車通学についてさとうのぶなり佐藤信成議員*行政代執行・・・行政機関が、命令などに従わない当事者に代って命令の内容を実行すること。実行に要した費用は当事者が負担する。*空き家等対策の推進に関する特別措置法・・・法に定める特定空き家に該当すると、所有者などに対し、除却、修繕、立木竹の伐採などの措置の助言または指導、勧告、命令が可能となり、改善されない場合は行政代執行も可能となる。*空き家バンク制度・・・空き家の売買や賃貸を希望する人から申し込みを受けた情報を、定住などで空き家の利用を希望する人に紹介する制度。