ブックタイトル守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171

ページ
7/20

このページは 守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171

7議会だよりNO.171《附帯決議の要旨》図書館に指定管理者制度を導入するに当たっては、図書館が持つ役割を踏まえ、多様化する市民ニーズへの対応、市民団体等との協働により、更なる市民サービスの向上が図れるよう、適切な対応を求めるもの。1.指定管理者制度へのスムーズな移行と、円滑な連携ができる市の体制確保を求める。2.サービスの向上・充実を図ること。3.現在の市民ボランティアや関係団体と連携を図ること。4.現在雇用している図書館奉仕員や地元雇用に配慮すること。5.小中学校図書館との連携を進めること。6.図書館に精通した監視機能を設置すること。なぜ今早急に指定管理者にしなければならないのですか。図書館奉仕員を見つけることの困難さや、長期的なスパンで見たときに、公共施設の修繕・改築等の大幅な財源不足の問題も今後発生することが予測できるためです。図書館を指定管理者にする場合、図書館の目指すべき方向性を市としてはどのように考えていますか。目標は市民サービスの向上と人件費の削減を考えています。さらに削減した人件費をサービスの向上や今後の修繕費に捻出できればと考えています。指定管理者制度を導入した場合でも、学校教育との連携は担保できますか。指定管理者を導入した場合でも、今までどおり実施してもらえるものであると考えています。また、今までどおり実施してもらう予定です。議案可決後、指定管理者導入にあたっての附帯決議が賛成多数により可決され、市に送付しました。執行部への質疑意見QQQAAA陳情者約2千名の思いを重視すべきである。反対者の考えている不安解消に努めることも重要である。不安要素を解消できる担保があれば、民間の活力を使用していくべきだ。意見意見意見