ブックタイトル守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171

ページ
2/20

このページは 守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171

市民意識の向上を図ろう、という事になりメンバーの中に元東京消防庁職員もいる題から、誰にでも共通の課題である防災でどのような活動をしているのですか?コミュニティを強められるか。」という問に入る人が少ない。」「どうしたら地域の絆・立ち上げました。プを行ったんです。「新しい町では町内会そこで平成19年4月に64人のメンバーで議で、地域社会をテーマに、ワークショッ防災組織について話題になりました。協働のまちづくり推進条例を作る市民会から、守谷市の自治会連絡協議会でも自主きっかけは?その頃、阪神淡路大震災や中越地震など『守谷の地域防災を考える会』を設立したました。って言っているんです。私たちは、「あそぼうさい」特Feature article市議会集守谷の地域防災を考える会「防災への市民意識が必要ではないか。」「守谷市協働のまちづくり推進条例に魂を入れよう。」そんな思いから会を立ちあげ活動を続ける『守谷の地域防災を考える会』のみなさん。会を立ち上げた時の思いや活動について、熱く語っていただきました。議会に期待することは?織を中心に発災型を行っています。その後守谷市の防災訓練は、自主防災組地で発災型の防災訓練を行いました。3.11の翌年に市の協力を経て貯瓶場跡ています。い自主防災組織の立ち上げに協力したりしので、経験談を聞いて勉強をしたり、新し高木保さん望月博さん安藤聖志さん寺田一さん村田昌さん石澤成浩さん議会だよりNO.1712