ブックタイトル守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171
- ページ
- 19/20
このページは 守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
守谷市議会だより 2015年8月10日号 こじゅけい No.171
教育にはお金がかかり過ぎる!今回の通告事項1.大学進学における教育費の負担軽減2.国道294号線高架橋下土塔信号について●渡辺秀一議員3.震度計の設置場所について他1件Q近年、夫婦が理想の子供数を持てない理由としQ市独自の給付型奨学金について伺う。例えば学て、子育てや教育にお金がかかり過ぎるという生に町内会や市の年間行事に参加することを条理由がある。その中でも大学にかかる教育費の件に一定額の給付金を支給してはどうか。増加が懸念される。私は少子化問題を克服するA前例がないため、もう少し研究をしたい。ならば、本来、教育は国が責任を持ってするべきだと思うが、自治体レベルの取り組みとして「まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、奨学金を活用した大学生等の地元定着の促進プランについて伺いたい。A現在、県はこのプランを実施する予定がなく、市においても実施するのは難しい。Q教育ローンの利子補給制度を導入してはどうか。A導入すべきかどうか、今後研究したい。小中学校の統廃合について今回の通告事項1.市民に開かれた審議会の運営を2.「地方創生」について●佐藤弘子議員3.「戦後70年」平和事業について他3件Q市は保幼小中高一貫校を、目標としている将来広島や長崎の原爆記念式典への参加の考えは。の人口シミュレーションのもと進めているか。子ども数の減少している地域の学校統廃合はあるのか。A修学旅行で子ども達に広島と江田島海軍の特攻基地を見せたいが、保護者の負担増も考慮しながら検討したい。A適正規模の基準を下回る学校は愛宕中と大野小だが、愛宕中は就学区域変更により基準を上回る予定。大野小は各学年1クラスが続くと予想されるため統廃合の予定はない。Qアピタの撤退が報道されたが、地域住民が買い物難民にならない様な考えを伺う。A現在、土地・建物を所有している「新都市ライフ」が新テナントの誘致を進めている。Q市として戦後70年平和事業の予定はあるか。19議会だよりNO.171