ブックタイトル広報きたいばらき 2015年8月号 No.711
- ページ
- 2/24
このページは 広報きたいばらき 2015年8月号 No.711 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報きたいばらき 2015年8月号 No.711 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報きたいばらき 2015年8月号 No.711
自分たちのことは自分たちで私たちがつくる携帯・スマホ安全利用のためのルール6月26日、ネットいじめやネットトラブルの防止に向け、学校の枠を越えた市内の中学校の代表10人による話し合い(会議)が行われました。この会議は、携帯・スマホに関するルールを保護者や先生から教えてもらうのではなく、生徒たち自身が策定することにより、ネット問題を自分たちの問題として捉え、携帯・スマホの安全利用の向上を図ることを目的としています。◆市内小中学生の携帯電話・スマートフォンの所有状況小学生生徒・児童総数2162人携帯・スマホを持っていない携帯・スマホを持っている携帯・スマホを持っている中でLINEを利用している人数割合人数割合人数割合1401人64.8%761人35.2%230人30.2%小学生(2,162人)■携帯・スマホを持っていない1401人64.8%■携帯・スマホを持っている761人35.2%■LINEを利用している230人30.2%中学生1207人565人46.8%642人53.2%553人86.1%中学生(1,207人)565人46.8%642人53.2%平成27年3月市教育委員会調べ■LINEを利用している553人86.1%携帯・スマホに潜む危険・書き込みやメールでの誹謗中傷やいじめトラ・SNSなどに載せた個人情報の流出ブ・SNSを通じて知り合った人からのル誘い出しによる犯罪被害の・無料ゲームサイトでの意図しない例有料サービスの利用・いたずらによる犯行予告今年3月の市教育委員会の調べによると、小学生の3人に1人以上が、また、中学生の半数以上が携帯電話やスマートフォンを使用していることがわかります。また、携帯電話やスマートフォンを利用している小学生の約3割、中学生の約9割が、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のひとつであるLINE(ライン)を利用しています。携帯電話やスマホは、子どもたちにとっても役立つ情報がたくさんある半面、左記のようなトラブルに巻き込まれる危険が潜んでいます。広報きたいばらき8月号2