ブックタイトル広報もりや 2015年8月10日号 No.614

ページ
24/24

このページは 広報もりや 2015年8月10日号 No.614 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2015年8月10日号 No.614

2015年8月10日発行広報もりや第614号8月の納期・市民税・県民税………2期・国民健康保険税………2期・後期高齢者医療保険料…2期・介護保険料……………3期粗大ごみ収集日申込日休日・夜間緊急診療所取手医師会病院(小児科除く)?0297-78-6111JAとりで総合医療センター(小児科:水曜日除く)?0297-74-5551総合守谷第一病院(小児科:水曜日)?45-5111人口と世帯数平成27年7月25日現在前月比世帯25,238戸(+4戸)人口65,171人(+49人)男32,839人(+17人)女32,332人(+32人)昨年同月人口 64,627人メールもりやに登録を!市の情報をメールで配信https://service.sugumail.com/mailmoriya/◆主な配信内容◆・イベント情報・防犯・防災情報・火災発生情報・選挙情報収集日8/ 3~8/ 78/178/17~8/219/7携帯版「守谷クリーンカレンダー」モバイルもりや!携帯電話で持ち歩ける「携帯市役所」施設案内や相談窓口案内、バスの時刻表などを掲載はじめまして市国際交流員ルイーザです!守谷市の皆さん、こんにちは!フランツィスカルイーザハップと申します。名前は長くて難しいので、ルイーザと呼んでください。23歳です。生まれ育ちはドイツの西にあるエッセンという都市なのですが、大学入学をきっかけにドイツの旧首都であるボンに引っ越しました。来日する前に、ボン大学のアジア研究日本語学科で勉強し、卒業したばかり。よろしくお願いします!●日本に来たことはありますか?初めて日本に来たのは18歳になったばかりの頃でした。私の家では、18歳(ドイツでは成年です)になった時、「自分の好きな所への旅行を家族全員がプレゼントしてくれる」という習慣があります。私の場合、その「好きな所」は、東京でした。短い期間でしたが、私にとって印象深い経験になりました。日本の文化や日本語に惹かれたため、その後、1年間広島にあるユースホステルでボランティアとして働き、去年、立教大学に留学しました。日本に住んでいた時の友達、思い出、経験が私にとって宝物です。そのため、今回また日本に行って、長い期間、守谷市に滞在できることを、とても嬉しく思います。●国際交流員になり、何を楽しみにしていますか?最も楽しみにしているのは、守谷市の皆さんと出会うことです。守谷市役所の同僚や上司はもちろん、日常生活で守谷市の皆さんと関わることも大変楽しみにしています。守谷市は自然も多く、綺麗な所だと聞きましたので、今すぐ行きたい気分です。●国際交流員として何をしたいですか?ドイツの文化を皆さんにもっとご紹介したいです。ドイツ語のレッスンや会話、講演を通して、相互理解を深めたいです。そのためにも、守谷市の皆さんが、ドイツと聞いて何が思い浮かぶかについて、ぜひお聞かせください。もしも、興味を持っている方がいましたら、ドイツと日本の共通点、異なる点について活発に意見を交わせるようなグループも作りたいです。留学を経験した私だからこそわかる、外国に行く大切さもお伝えしたいと思っています。日本とドイツの間の留学プログラムも積極的に支援したいです。守谷市役所〒302-0198守谷市大柏950-1? 0297-45-1111(代表)http://www.city.moriya.ibaraki.jp/発行者守谷市長会田真一編集守谷市役所総務部秘書課※問合先のGはグループの略表記広報もりや2015.8.10 24