ブックタイトル広報つくば 2015年8月号 No.537

ページ
7/12

このページは 広報つくば 2015年8月号 No.537 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくば 2015年8月号 No.537

2015.8.1(平成27年)広報つくばお知らせ(P4~8)ISO14001平成26年度全体目標および実績報告ISO14001とは、国際標準化機構(ISO、International Organization for Standardization)により発行された環境マネジメントシステムに関する国際規格です。つくば市役所(庁舎)では、平成16年2月にISO14001の認証を取得し、毎年、目的・目標を掲げて環境負荷低減に率先して取り組み、積極的に環境施策を推進しています。つくば市役所(庁舎)の平成26年度取り組み結果は以下のとおりです。皆さんの事業所でも、環境保全の取り組みを進める手段として、ISO14001などの環境マネジメントシステムを導入してみませんか。環境保全項目1省エネルギーの推進取り組み項目平成26年度(平成23年度比)目標実績電気使用量△2.0%0.2%(目標未達成)都市ガス使用量0.0%△16.4%(目標達成)自動車燃料購入量△6.3%△2.3%(目標未達成)コピー用紙購入量0.0%15.7%(目標未達成)2省資源の推進水道水使用量0.0%△10.0%(目標達成)3廃棄物の削減とリサ廃棄物排出量△3.3%17.1%(目標未達成)イクルの推進リサイクル率4.2%31.8%(目標達成)4環境基本計画に基づ環境基本計画に基づいた全施策の進捗管理を行っています。いた環境施策の展開詳細は市ホームページに掲載しています。5グリーン購入の推進つくば市役所グリーン購入推進方針に基づくグリーン購入調達割合問環境都市推進課100%99.9%(目標未達成)つくば市役所公共工事環項目数配慮率:99.9%6公共事業における環境配慮基準書に基づく100%点数配慮率:99.8%境配慮1千万円以上の公共工事(目標未達成)※5、6の項目は出先機関を含めた市役所全体の実績・目標です浄化槽をお使いの皆さんへ浄化槽は、微生物などの働きを利用して生活排水をきれいにする装置です。浄化槽の機能を十分に発揮させるには、定期的な維持管理(保守点検、清掃)と定期検査(法定検査)が必要であり、法律により実施が義務付けられています。適正な維持管理と定期検査を行い、浄化槽を正しく使ってください。皆さんのご協力をお願いします。保守点検浄化槽内の機器や送風機、タイマーなどの点検調査を行います。また、消毒剤を定期的に補充し、放流先が不衛生にならないようにするのも重要な作業です。10人槽以下の家庭用浄化槽の場合、年3~4回行う必要があります。県に登録している保守点検業者に委託してください。清掃浄化槽内にたまった汚泥などを抜き取るのが清掃です。年に1回以上(全ばっ気方式は6カ月に1回以上)行う必要があります。市町村の許可を受けた清掃業者に委託してください。法定検査浄化槽の保守点検、清掃がきちんと行われ、きれいな水が放流されているか検査します。最初の検査は、浄化槽を使い始めてから3~8カ月以内に行う必要があり、その後は毎年1回受ける必要があります。県指定検査機関である茨城県水質保全協会(?029(291)4004)に申し込んでください。法定検査を受けていない家庭には、県から受検指導文書が送付されます。また、県から委嘱された水質保全監視員が、受検指導に伺う場合があります。一括契約システム保守点検、清掃、法定検査を一括して契約できる「一括契約システム」があります。大変便利なシステムですので、ぜひご利用ください。現在契約されている保守点検業者、清掃業者または茨城県水質保全協会に申し込みをしてください。単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換単独処理浄化槽は、トイレからの汚水のみを処理するため、台所や風呂からの生活雑排水はそのまま放流されてしまいます。生活雑排水も併せて処理できる合併処理浄化槽に転換することで、排水の汚れの量をおよそ8分の1に減らせます。身近な水環境の保全のため、合併処理浄化槽への転換をお願いします。浄化槽の設置には補助金が交付されます(単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換の場合には、新規設置の場合よりも増額になります)。詳しくはお問い合わせください。問ISO14001平成26年度全体目標および実績?環境保全課?茨城県環境対策課?029(301)2966ご存じですか?つくば市オンブズマン◆「つくば市オンブズマン制度」って何?オンブズマン制度は、市政に関する利害関係者からの苦情を受けて、公平・中立な立場で調査・処理する制度です。市民の権利や利益の保護を図り、開かれた市政を推進して、市民の信頼を得ることを目的に、平成14年度から実施しています。◆「オンブズマン」って誰がなるの?市のオンブズマンは2人います。現在は、弁護士と大学教授が市長から任命されています。任期は2年です。◆「オンブズマン」って何をするの?皆さんの代理人として、市政の苦情を調査し、市政の改善と監視をします。なお、必要に応じて市に対して是正勧告や提言をします。市はこの勧告や提言を尊重することになっています。◆「苦情」って誰が言えるの?市民、市外の人、外国人、法人など、誰でも言えます。◆「苦情が言えるもの」って何?市が行っているサービスや職員の行為で、違法、不当、不公平、不親切だと感じたものについて言えます。◆「オンブズマンが調査しないもの」って何?1苦情を言う本人の利害に関わらないもの2苦情の内容があった日から1年を経過しているもの3裁判所などで係争中のものや、判決や裁決で確定したもの4監査委員が監査を行っているものや、監査委員に監査請求を行っているもの5議会や議員に関するもの6オンブズマンの行為に関するもの7職員の自己の勤務条件に関するもの8その他調査することが不適当なもの◆「苦情」ってどう言うの?オンブズマン事務局へ電話または訪問してください。また、「苦情申立書」が各窓口センターや各地域交流センターなどに置いてありますので、必要事項を記入して、事務局にお持ちになるか、郵送またはFAXでお送りください。市ホームページにも詳細が掲載されています。※費用は無料です◆「オンブズマンの相談日」っていつ?平成27年度のオンブズマンの相談日は?吉岡隆久オンブズマン(弁護士)=毎月第1?13:00~17:00?村上正子オンブズマン(筑波大学教授・法学専攻)=毎月第2~4?13:00~17:00です。大穂庁舎3階のオンブズマン事務局内で実施しています。◆「オンブズマンの活動状況」は?オンブズマンの活動状況は、毎年度作成する「つくば市オンブズマン活動状況報告書」で公表しています。報告書は、各窓口センターや各地域交流センターなどに配置しています。また、市ホームページでもご覧いただけますので、ぜひご覧ください。※その他詳細はオンブズマン事務局までご連絡ください申・問オンブズマン事務局〔〒300-3257筑穂1-10-4(大穂庁舎3階)〕?029(864)1980?029(864)1981中央図書館開館25周年記念事業夏休み映画上映会日時8月8日(土)?午前の部=10:00~11:00?午後の部=14:00~15:00場所中央図書館2階アルスホール内容「盲導犬クイールの一生」「不思議の国のアリス」定員先着100人※参加費無料、申し込み不要夏の夜話日時8月8日(土)18:30~20:00場所中央図書館中央カウンタ前内容夜の図書館で、「夏」や「こわい話」をテーマにしたお話し会。親子でも、大人だけでも参加できます。定員先着80人※参加費無料、申し込み不要問中央図書館?029(856)43117市への問い合わせは?029(883)1111(代)ホームページH「つくば市」で検索住所〒305-8555研究学園1丁目1番地1