ブックタイトル広報とね 2015年8月号 No.617
- ページ
- 9/26
このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年8月号 No.617
農家の皆さんへ農業者年金に加入しましょう!加入受付中…豊かな老後をお約束する農業者年金…新しい農業者年金制度は、食料・農業・農村基本法の理念に即して抜本的な改革が行われ、農業者の老後生活の安定と福祉の向上に加え、農業者年金事業を通じて農業者の担い手を確保するという政策年金として新しく生まれ変わりました。安心した老後の生活を送るためにも、ぜひ、農業者年金に加入しましょう。安定した年金の財政運営ができるしくみです・将来の年金受給に必要な原資をあらかじめ自分で積み立て、運用実績により受給額が決まる確定拠出年金であるため、安定した年金の財政確保ができます。運用利回りの状況等に応じて保険料が引き上げられることはありません。農業に従事する方は広く加入できます・国民年金の第1号被保険者で年間60日以上農業に従事する20歳以上60歳未満の方は誰でも加入できます。農地を持っていない農業者や家族従事者も加入できます。・脱退も自由です。脱退してもそれまで支払った保険料に対応した年金を受け取ることができます。保険料は自由に選択できます・保険料は毎月20,000円を基本とし、最高67,000円まで1,000円単位で選択できます。それぞれの経済的な状況や老後設計などに応じて保険料を自由に設定でき、かつ、いつでも見直すことができます。80歳までの保証が付いた終身年金です・年金は終身受給できますが、仮に加入者や受給者が80歳になる前に亡くなった場合は、死亡した月の翌月から80歳までに受けとるはずの農業者老齢年金を予定利率で割り戻した額を死亡一時金として遺族が受けとれます。税制面でのメリットがあります・保険料は全額(年額最高804,000円)社会保険控除(所得控除)の対象となります。・年金は公的年金等の控除の対象となります。◎問い合わせ先利根町農業委員会事務局(役場経済課内)℡68-2211(内線323)竜ケ崎農業協同組合利根支店℡68-3535●全国農業新聞について●農業者の目線に立ち、分かりやすい紙面でタイムリーなテーマを中心に、経営や暮らしに役立つ情報を提供します。◇発行日毎週金曜日◇購読料月700円◇発行全国農業会議所◎申し込み先利根町農業委員会事務局℡68-2211(内線323)9平成27年8月(№617)