ブックタイトル広報とね 2015年8月号 No.617

ページ
26/26

このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とね 2015年8月号 No.617

の機関が発行した身分証・写真の貼付のない住民基・国若しくは地方公共団体給の証書村で発行)書、共済年金若しくは恩カード(住所地の市区町は船員保険に係る年金証・写真付き住民基本台帳金、厚生年金保険若しく・旅券(パスポート)・国民年金手帳、国民年・運転免許証証、共済組合員証の(例)くは介護保険の被保険者1点で本人を確認できるも保険証、船員保険証若し・国民健康保険証、健康ることが前提です。1の書類名+生年月日」が確認でき※「氏名+住所」又は「氏で、ご注意ください。証明の例》あっても確認できませんの《本人確認書類の具体的な2の書類のみが2点以上1の書類を2点以上提示。を実施しております。の書類を1点以上提示又はいて以下のとおり本人確認※1の書類を1点以上+2則などに基づいて窓口におるもの(例)法、戸籍法、戸籍法施行規2点以上で本人を確認でき利根町では住民基本台帳ります。など)の本人確認書類が必要にな体障害者手帳、療育手帳発行には窓口に来られた方認定書、在留カード、身関する届出、各種証明書の取引主任者証、教習資格婚姻又は離婚などの戸籍に気工事士免状、宅地建物知、養子縁組、養子離縁、小型船舶操縦免許証、電民登録に関する届出や認(船員手帳、海技免状、転入、転出、転居など住明書で写真付きのもの住民課窓口でのご本人確認のお願い(内線242)℡-682211役場住民課▽問い合わせ先い合わせください。請につきましては別途お問鑑登録およびパスポート申申し出ください。また、印持ちでない方は窓口にてお上記の身分証明書等をおもの)るものを除く写真付きの明書(1点の書類で足りの機関が発行した資格証・国若しくは地方公共団体のも)のを除く写真付きのも共団体の機関が発行した明書(国若しくは地方公・法人が発行した身分証・学生証2の書類本台帳カード皆さまのご意見・ご要望を受け付けますご意見・ご要望の概要とその回答は、町民全体の課題として共有していただくため、役場1階の情報公開コーナーで公開させていただく場合もあります。町長へのホットライン投書箱(町内6カ所に設置)留守番電話・ファックス(℡0297-68-8059)電子メールアドレス(i n f o @ t o w n . t o n e . l g . j p)ご意見・ご要望には、必ず氏名・住所・電話番号をご記入ください。利根町役場、利根町公民館、文間地区農村集落センター、利根東部農村集落センター、布川地区コミュニティセンター、利根町生涯学習センターの各敷地内に設置問い合わせ先役場総務課秘書広聴係℡68-2211(内線507)【8月の納税等】・町・県民税2期・国民健康保険税2期・介護保険料3期・後期高齢者医療保険料2期人口と世帯(住民基本台帳人口)7月1日現在()内は前月比○総人口○男性○女性○世帯数17,081(-2)8,412(+2)8,669(-4)7, 001(+15)「広報とね」は、通常毎月第1金曜日発行です。TEL 0297-68-2211 FAX 0297-68-7990発行…利根町役場編集…役場総務課秘書広聴係利根町のホームページhttp://www.town.tone.ibaraki.jp/(〒300-1696茨城県北相馬郡利根町布川841-1モバイル版(i-mode用)http://www.town.tone.ibaraki.jp/mobile.phpでいののAまなれ際隅時し全期広火きをて花)た花夏に田の慰て国こま大夏る一考火のい火打川将霊い的ろっ会の編か味えまも夜大ちで軍とまなだた。風も違なす、空会上行でし飢そ悪の花物う集知うが。のげっあた饉は霊で、火詩れ当に美らルたたる。退とま時浮徳す江大とし観ー花慰多疫後せのかツ川散。会もさて火霊数病戸んぶだがいみ人が行吉をのが当々きと時ねを日え記るの現事宗願死流時。堪れい代本る能と想わ在のがい者行はい初で花、、、、利根町民憲章広報とねに掲載した写真データがほしい方は、役場総務課秘書広聴係℡6 8 - 2 2 1 1(内線507)にご連絡ください。わたくしたちは、大利根の豊かな流れと緑に恵まれた大地をふるさととする利根町民です。この郷土と歴史を誇りとし、人の和と力を集め、いっそう住みよいまちづくりをめざして、ここに町民憲章を定めます。一、自然を守り、水と緑の豊かなまちをつくりましょう。一、教養を深め、伝統ある文化をそだてましょう。一、人を愛し、ふれあいの輪をひろげましょう。一、体をきたえ、仕事にはげみ、明るい家庭をきずきましょう。一、心を合わせ、未来にはばたく若い力をのばしましょう。町の木サクラ・町の花カンナ・町の鳥ヨシキリ平成27年8月(№617)26