ブックタイトル広報とね 2015年8月号 No.617
- ページ
- 25/26
このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年8月号 No.617
男女共同参画ってなあに?パートクイズ★男女共同参画!!問題男性も女性も共に、個性や能力を生かして、あらゆる分野でいきいきと活躍できる社会、それが男女共同参画社会です。クイズを通じて、私たちの生活の中にある男女共同参画について一緒に考えてみましょう!共働き世帯と専業主婦世帯のどちらが多いでしょうか?1共働き世帯2専業主婦世帯3同じくらい(万世帯)1,2001,1001,114雇用者の共働き世帯男性雇用者と無業の妻から成る世帯1,0651,000900800700614888877955908949921(973) (987)(773)(771)745600昭和555861平成元47101316192225(年)答え備考内閣府・男女共同参画推進連携会議「ひとりひとりが幸せな社会のために(平成26年)」より作成1共働き世帯昭和55年以降、共働き世帯は年々増加し、平成9年以降、男性雇用者と無職の妻から成る世帯を上回っています。生産年齢(15歳~64歳)人口の減少に伴い、今後は、女性の労働力がますます重要になってきます。男性も女性も生き生きと働き続けることができ、家族が協力し合いながら家事、育児、介護にかかわることのできる環境づくりが大切です。また、仕事と家庭の両立を可能にするために、職場の理解と、子育てや介護を支援する公的サービスの充実が求められています。25(注)小規模企業共済制度商工会℡-687417勤務期間を通算できます。0151、ま-たは利根町-業員について、加入前の本部℡0334361年以上勤務している従中小企業退職金共済事業度に加入する際、すでに▽問い合わせ先事業主が新しく中退共制ださい。・過去の勤務期間はお気軽にお問い合わせくば以下の通算ができます。へ申し込みください。まず平成27年8月(№617)▽一定の要件を満たしていれ関、または委託事業主団体ります)押印の上、お近くの金融機費として全額非課税とな所定の申込書に記入し、個人企業の場合は必要経=加入の手続き=法人企業の場合は損金、例掛金も選択できます。税になります。(掛金は、円・3千円・4千円の特▽掛金は税法上、全額非課年間、国が助成します。▽の短月時額間掛労金働者のは他、に216種千類を加入後4カ月目から1とに掛金を選択できます。業員ごとに上限5千円)に掛金月額の1/2(従▽月額5千円~3万円(種類)の中から従業員ご16ます。新規加入の事業主=掛金の種類=▽掛金の一部を国が助成しの退職金を通算できます。実・有利です。ぞれの制度へ前の企業で▽国の制度なので安全・確間を転職した場合、それ=制度の特色=制度に加入している企業す積。立型の国の退職金制度でる企業と特定退職金共済・中退共制度に加入していで働く従業員のための外部数を通算できます。中退共制度は、中小企業前の企業での掛金納付月しょうる企業間を転職した場合、業員の退職金を準備しま・中退共制度に加入してい共済制度)に加入して従できません。□中退共(中小企業退職金に加入していた期間は通算