ブックタイトル広報とね 2015年8月号 No.617
- ページ
- 24/26
このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年8月号 No.617
平成27年8月(№617)24健康教室取手市医師会℡0297(78)6111B型肝炎ウイルスは文字通りB型肝炎を発症させるウイルスですが、その感染者は、日本国内で約100万人と推定されています。感染後の経過はさまざまですが、3歳以下の子どもが感染すると、キャリア(ウイルスを体内に保有した状態)になりやすく、キャリアになると慢性肝炎になることがあります。慢性肝炎になると長期にわたる治療を要し、最悪の場合、肝硬変や肝臓がんなどの命にかかわる病気を引き起こします。つまり、B型肝炎ワクチンは、キャリア化を防ぎ、将来、肝臓がんから赤ちゃんの命を守る「がん予防ワクチン」なのです。これまでの日本のB型肝炎対策は、キャリアの母親からの感染(垂直感染)予防であり、母子感染防止策が1986年から始まりました。これにより母親からの感染は劇的に減少しましたが、近年、父子感染や感染経路不明で乳幼児がB型肝炎ウイルスに感染する例が増えており、母子感染予防だけでは、対策が不十分であることがわかってきました。WHO(世界保健機関)は、1992年、世界中の子どもたちに対して、生まれたらすぐにこのワクチンを国の定期接種として接種するように指示しており、ほとんどの国で定期接種になっています。これは、ユニバーサルワクチネーションといい、母子感染(垂直感染)、父子などからの乳児期の水平感染、性交渉での成人の水平感染を予防し、感染源の撲滅や肝硬変や肝臓がんなどによる死亡をなくそうとしています。B型肝炎ワクチンは現在、市町村による個別の補助がなされていますが、本年1月15日、厚生労働省の分科会ですべての0歳児に3回接種する方針の決定がなされました。財源や供給量を検討した上で、早ければ2016年度に予防接種法に基づく定期接種にし、公費で受けられることを目指しています。大切な赤ちゃんがB型肝炎ウイルスにかからないために、また大切な人にうつさないためにも、赤ちゃんへのワクチン接種が大切です。B型肝炎ワクチンを接種しましょう町立小中学校の学校図書館に配置する学校図書館司書(学校司書)を募集します。▽募集人員2名▽職務内容学校図書館の管理運営、図書等の整備・分類、児童生徒への読書支援等▽雇用期間10月1日(木)~平成28年3月31日(木)▽勤務日等1日4時間、週4日以内▽給与等時給800円、交通費支給▽資格等司書または司書教諭の資格を有する方▽応募方法履歴書および資格を有する証明書の写しを、役場学校教育課学務係まで郵送、または持参にて提出してください。面接の日時は、追って連絡します。※提出された書類等は、返却しません。▽申し込み期間8月31日(月)まで▽申し込み・問い合わせ先利根町教育委員会学校教育課学務係(〒30【試験日】9月20日(日)【職種・採用人数】土木技師:若干名一般事務職:若干名【採用予定日】平成28年4月1日【申し込み受付期間】8月20日(木)まで※受け付けは、郵送のみ。受験資格・試験内容などの詳細は、当企業団ホームページ、またはお問い合わせください。▽申し込み・問い合わせ先茨城県南水道企業団総務課(〒301-0042龍ケ崎市長山1-5-2)℡0297-66-5131HPhttp://www.ibananww.ne.jp/熱中症の発生は、7月~8月がピークです。屋外だ利根町臨時職員(学校図書館司書)の募集茨城県南水道企業団職員募集熱中症に注意!けでなく室内で何もしていないときにも発症するので注意が必要です。場合によっては死亡することもありますので、正しく知識を身につけて予防しましょう。熱中症の対策について熱中症の予防には「水分補給」と「熱さを避けること」が重要です。・水分・塩分の補給のどの渇きを感じなくても、こまめな水分・塩分の補給を・熱中症になりにくい室内環境扇風機、エアコンの利用。室温の上がりにくい環境を作る(すだれ、遮光カーテン)、こまめな室温確認・体調に合わせた対策通気性のよい吸湿・速乾の衣服着用。こまめな体温測定外出時の注意日傘や帽子の利用。暑い日、暑い時間帯は外出をできるだけ控えるもし、熱中症が疑われる人を見かけたら涼しい場所へ避難させ、衣服を脱がせてから体を冷やし、水分・塩分を補給させましょう。0-1696利根町布川841-1)℡-682211(内線303)