ブックタイトル広報とね 2015年8月号 No.617
- ページ
- 17/26
このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年8月号 No.617 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年8月号 No.617
町の防災情報の取得方法!パート2ぼうさい掲示板〇町では、次の方法により、町民の方へ避難情報などの防災情報を発信します。●情報メール一斉配信サービス●エリアメール●防災行政無線●Lアラート●利根町公式ホームページ●広報車による巡回〇町からの防災情報の取得方法について、今回のパート2では、残りの2つをご紹介いたします。※前回のパート1では、【防災行政無線、Lアラート、利根町公式ホームページ、広報車】の4つをご紹介いたしました。(広報とね7月号)(1)情報メール一斉配信サービス町からの情報を、携帯電話、スマートフォンまたはパソコン等にメールでお届けします。情報取得には、情報メール一斉配信サービスへの登録が必要になります。〇登録はこちら⇒町公式ホームページ-情報メール一斉配信サービスURL:http://www.town.tone.ibaraki.jp/dir.php?code=974【下記コードもしくは、メールアドレスに空メールすることで、登録の手続きができます】パソコンの方はコチラから↓【メールアドレス】mm_tone_regist@ictech.jp携帯電話の方は、右記を読み取ると自動で画面が表示されます。例:平成25年10月26日台風27号(2)エリアメール町からの情報を、NTTdocomo、KDDIau、SoftBankの携帯電話、スマートフォンにメールでお届けします。エリアメールは町が情報を発信した時点で利根町の区域内にいる方に届きます。登録の必要はありませんが、メール等の受信できる環境設定が必要になる場合があります。なお、地震発生に関するエリアメールは、気象庁から直接配信されています。※エリアメールに関することや受信設定については、お持ちの携帯電話のお店(docomo、SoftBank、au)にお問い合わせください。例:ケータイ電話(docomo)例:スマートフォン(au)〇火災、断水、停電に関する情報は、下記までお問い合わせください。・火災情報⇒稲敷広域消防本部運営のテレホンサービス(℡0297-64-0119)*延焼の恐れのある場合や大規模火災が発生した場合は、利根消防署から防災行政無線でお知らせします。・断水情報⇒茨城県南水道企業団(℡0297-66-5131(代))・停電情報⇒東京電力茨城カスタマ-センター(℡0120-995-332)◎問い合わせ先役場総務課消防交通係℡68-2211(内線501)利根町防災無線テレホンサービスフリーダイヤル:0120-355-633(無料)(1)内容:放送内容の新しいものから最大5件確認することができます。(放送から24時間経過すると自動消去されます)(2)留意事項:次の電話からはご利用できません。1衛星携帯電話2「050」番で始まる一部IP電話(電話番号の頭に「0000」を付けてダイヤルすると利用できる場合があります)17平成27年8月(№617)