ブックタイトル広報いしおか 2015年8月1日号 No.236
- ページ
- 20/28
このページは 広報いしおか 2015年8月1日号 No.236 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報いしおか 2015年8月1日号 No.236 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報いしおか 2015年8月1日号 No.236
叙勲・褒章平成27年叙勲において、石岡市から次の方が永年の功績により晴れの栄誉に輝きました。(順不同・敬称略)■褒章■■春の叙勲■藍綬褒章本圖利男(元国勢調査員)緑綬褒章海老澤光義(芸名春風パウロ)(社会福祉施設等奉仕者)瑞宝単光章坂本博道(元日本郵政公社職員)瑞宝単光章上田昭次(元東京地下鉄工務事務所渉外課長)わたり従事し、成績を挙げた方のあった方で、公務等に長年に国家または、公共に対し功労〇瑞宝章(ずいほうしょう)等の事務)に尽力した方司、民生・児童委員、調停委員れて行われる公共の事務(保護・国や地方公共団体から依頼さげた方福祉の増進等に優れた業績を挙等を通じて、産業の振興、社会・会社経営、各種団体での活動〇藍綬褒章(らんじゅほうしょう)事し、顕著な実績を挙げた方活動(ボランティア活動)に従長年にわたり社会に奉仕するしょう)○緑綬褒章(りょくじゅほう授与対象歴史ボランティアの会から出された意見1常陸国分尼寺跡・利用制限を緩和し、市民の憩いの場にしたい。・観光客が来やすいように、バスの駐車場が必要。2農村資料館(大増)・大型バスが入れない。・市街地の空き店舗などに資料を展示してはどうか?・ふるさと学習に合わせて、学校の空き教室に展示してはどうか?3常陸風土記の丘・ぐるりんバスの時刻表、食事場所、お土産など集客手法を検討すべき。・桜のシーズンだけでも駐車場を有料にして、その財源で園内の整備をしてはどうか?4外国人用の観光パンフレットを活用しているが、地図の掲載が必要。■申し込み・問い合わせ秘書広聴課? 23-1111(内線212)市長からは「るるぶ石岡」のいる会員で組織されています。ど歴史的施設や遺跡を案内して陸風土記の丘、常陸国分寺跡な歴史ボランティアの会は、常いました。参加者は15人、座談会方式で行歴◎史団ボ体ランティアの会な意見が出されました。生かしたまちづくりありました。現状も含めて活発歴史・文化をが石岡市で開催されると説明がタウンミーティング13村協議会関東地区協議会の総会4月24日開催発行や7月に全国史跡整備市町広報いしおか8月1日号№23620