ブックタイトルゆうき市議会だより 2015年8月号 No.182
- ページ
- 8/10
このページは ゆうき市議会だより 2015年8月号 No.182 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ゆうき市議会だより 2015年8月号 No.182 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ゆうき市議会だより 2015年8月号 No.182
ゆうき市議会だより金子健二議員地方創生について本市における今後の進め方についてお伺いします市長公室長地方創生の具体的推進策については,大きく2つの事項に分けられます。1つ目は総合戦略の策定で,庁内組織である創生本部を中心に,有識者会議である「結城市まち・ひと・しごと創生推進会議」において進めており,6月下旬に第1回目の会議を開催します。また,国から提供されている地域経済システムから人口や地域経済の検証を行うとともに,7月を目途に若い市民を対象としたアンケート調査などを実施し,より具体性の高い人口ビジョンを作成したいと考えています。2つ目は,「地域活性化・地域住民生活等緊急支援のための交付金」事業の実施です。「地域消費喚起・生活支援型」では,「プレミアム付商品券発行事業」を進めています。また,「地方創生先行型」では,人口ビジョン・総合戦略策定事業,シティプロモーション事業,子育て支援事業,街なか賑わい創出支援事業,観光PR事業の5つの事業を計画しています。このうちシティプロモーション事業については,映像の作成やガイドブック作成,「定住化促進ツアーの開催」等,既に事業を進めています。公共下水道,側溝の清掃処理について公共下水道,側溝の清掃処理についてお伺いします都市建設部長整備状況については,昭和46年度から工事を開始し平成27年3月末現在,汚水管渠延長約185.7kmとなっており,供用開始区域は790ヘクタールと,事業認可区域998ヘクタールの内79.2%が整備済となっています。まだまだ未加入世帯が多く,公共下水道をより理解して頂くための,各種イベントの開催や戸別訪問による接続促進を図っている状況です。側溝が整備されている道路延長は,約200kmです。側溝清掃の現状については,現場状況を確認し,業者委託するもの,直営で行うもの,地元自治会にお願いするものと,3つのケースで対応,土砂等の堆積の状態や緊急性等を勘案しながら判断し実施しています。一般質問黒川充夫議員プレミアム付商品券について商品券の販売に係る現状と課題について伺いたい市長公室長今回のプレミアム付商品券の販売は,全て「事前申込み制」とし,申込者が多数の場合は「抽選」。これにより,多くの市民に公平に商品券を購入して頂き,販売日当日の混乱も回避できると考えます。聴覚障がい児に対する支援について地方自治体では近年,障がい者手帳の有無に係らず補聴器購入費の補助を受けることができるようだが保健福祉部長早期に補聴器の利用を行うことで言語能力の発達やコミュニケーション能力の向上につながることから,障害者総合支援法に基づく支援から外れている中度・軽度の聴覚障がい児のうち18歳未満の児童・生徒に対し,補聴器の購入費用を助成する制度の検討を進めてまいりたい。「移動式赤ちゃんの駅」の導入について野外のイベント会場などで,乳幼児連れの母親が授乳やおむつ替えに使用できる「移動式赤ちゃんの駅」として無料で貸し出す自治体が増えているようだが保健福祉部長昨年度策定した「子ども・子育て支援事業計画」に係るアンケートで,「子連れでも出かけやすく楽しめる場所を増やす」項目が64.2%と多いことから,乳幼児連れの方が安心して外出できる環境整備は,子育て支援上で重要なことと認識しています。「読書通帳」の導入について「読書通帳」は,子どもを中心に市民などの読書への意欲を高める効果が期待されているようだが教育部長本年7月30日に創立80周年を迎える「(株)常陽銀行」の記念事業「感謝プラン80」により,「読書通帳」システム一式を寄贈していただくことで,現在調整中です。※一般質問の掲載記事は,発言議員本人からの寄稿によるものです。(8)