ブックタイトルゆうき市議会だより 2015年8月号 No.182
- ページ
- 4/10
このページは ゆうき市議会だより 2015年8月号 No.182 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ゆうき市議会だより 2015年8月号 No.182 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ゆうき市議会だより 2015年8月号 No.182
ゆうき市議会だよりな施策や事業を模索してまいりたいと考えております。消防団の運営について大里克友議員北西部地区のまちづくりについて西仁連川は,農業排水の他に都市排水の受け入れや水辺空間を提供しているわけですが,小山市との連携が活発化する中,河川の整備や北西部地区の活性化を話題とするチャンスではないのかと思いますが,お伺いします市長公室長小山市との連携・協力による北西部地区の活性化につきましては,昨年,友好都市の盟約を締結した経緯を踏まえ,地域の活性化や道路・河川などの整備促進が図られるよう努めてまいりたいと考えております。北西部地区につきましては,小山運動公園と新国道4号バイパスに近接しており,小山市との連携によって,地域の活性化が期待できる地域でございますので,市全体の街づくりを考慮しつつ,実現可能消防団のイメージアップと団員の確保について事業所への対応をお伺いしたいと思います。また,消防団の装備品について,装備品の安全基準が変わりましたが,これからどのようなものを配備してもらえるのかお伺いします市民生活部長結城市公式ホームページで活動内容を掲載し,団員の活躍を広くPRするとともに,操法訓練についても,以前の大会志向の訓練から,実践対応訓練等に切り替え,訓練日数も減らす等,負担軽減を図っております。事業所に対しても,ポスターやチラシを配布し,掲示をお願いしており,併せて,ケーブルテレビを活用して団員募集等のPRも実施しているところです。また,消防団の装備品につきましては,防塵メガネ,防塵マスク,耐切創性手袋などの安全確保のための装備や,双方向の情報伝達が可能な装備を,「消防団の装備の基準」に基づき随時配備してまいります。ほかに,市内の空き家について,本市の農業の振興についての質問を行いました。一般質問會澤久男議員結城第一工業団地上山川北部地区について工業団地の必要性,当地区を選定した経緯・進捗状況について説明をいただきたい産業経済部長現在,本市には企業の要望に応じるためのまとまった工業用地がない状況であり,本市の立地優位性を活かし,地域経済の活性化と市民の雇用の場の確保のため新たな工業団地の整備を進めることと致しました。工業用地確保の可能性について検討を行った結果,現在の市街化区域内では不可能であると判断し,市街化調整区域内の5か所を候補地として選定し候補地ごとに開発条件,土地利用計画の実現性,事業費,事業期間,企業誘致など多角的な視点から検討を行い,総合的に判断し選定しました。事業の進捗状況については,本年2月に新工業団地事業構想を樹立し,3月に地元自治会代表者,地権者,耕作者等を対象に説明会を開催し,今後は関係者の意向を確認しながら,事業化に向けた合意形成を図ってまいりたい。市長工業団地の整備は,安定した税収を確保することはもとより,雇用の場を確保することによる若者の定住化を図るうえで重要な施策であり,結城第一工業団地上山川北部地区の早期事業化に向け,積極的に取り組んでまいりたいと考えております。結城廃寺跡整備事業について国指定史跡である結城廃寺跡の公有地化はどの位進んでいるのか,また将来構想についてお伺い致します教育部長公有化全体の予定面積は,48,146.29m2で,29年までの10カ年計画で土地の取得を進めており,26年度末現在での公有化面積は43,640.57m2で,公有化率は90.6%となっております。将来的には,建物跡の一部復元や,史跡公園としての活用などを検討し,できる限り国の補助金を導入したいと考えております。市長結城廃寺跡は文化財として保存するだけではなく,本市の歴史教育,観光拠点,さらには地域コミュニティの場として,整備・活用ができるような史跡の整備計画の検討を行ってまいります。※一般質問の掲載記事は,発言議員本人からの寄稿によるものです。(4)