ブックタイトル広報あみ 2015年8月号 No.653

ページ
16/24

このページは 広報あみ 2015年8月号 No.653 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報あみ 2015年8月号 No.653

けんこうとげんきをささえるまちづくり町食生活改善推進協議会だより~毎日の食事から培う健康づくり~町食生活改善推進協議会事務局(健康づくり課内)?888ー2940食生活改善推進協議会シンボルマーク町食生活改善推進員は、『私達の健康は私達の手で』を活動の合言葉に、町内の各地区で食生活改善活動を行っているボランティア団体です。今回は、推進員の主な活動を紹介します。活動内容以下の研修会や事業を軸に活動しています。■研修会▼総会・役員会・運営委員会・地区リーダー会▼中央研修会(月1回の講義と調理実習の講習会)▼移動研修会(工場見学などで食の安全について勉強する)■町への協力事業▼さわやかフェアへの参加・協力▽地区活動パネル展示・味作り展▽みそ汁の塩分測定と試飲▽健康食試食会▽チャリティー▼住民健診時試食作り▼骨粗しょう症検診時試食作り▼子ども健康相談時離乳食の配食▼子育て支援事業『幼児食教室』の手伝い▼『放課後児童クラブ』『町立保育所年長児』料理教室■自主事業▼地区活動▽健康教室(伝達講習会)▽親子クッキング▽祭り等での試食提供▼自治会・子供会・婦人会・老人会との連携▼減塩みそ作り▼県普及事業■活動の様子を紹介します上記の活動内容の中から主なものを紹介します。▼中央研修会(月1回の講義と調理実習の講習会)毎月、栄養士から減塩食や生活習慣病予防のための講義を受けています。ユーモアのあるお話で、和気あいあいとした雰囲気で勉強しています。講義の後は各班に分かれて調理実習を行います。※5月は、生活習慣病予防食として「カツオのソテートマトソース」「かぼちゃのサラダ」などの調理実習を行いました▼地区活動中央研修会で学んだ知識を活かして、各行政区や地域で健康教室等を開き、町内の皆さまに食を通じた健康づくりの普及・啓発を行っています。健康教室等の開催時は、ぜひお気軽にご参加ください。▼平成27年度総会4月21日(火)に総会が行われ、町長を始め来賓の皆さまの出席をいただきました。現在の町食生活改善推進員は90人となり、各行政区等で活躍しています。▲中央研修会時の講義の様子▲各班に分かれて調理実習■平成27年度『食生活改善推進員養成講習会』の開催町では、『食生活改善推進員養成講習会』を開催しており、今年度は27人が受講されています。受講生は、講義や調理実習を通して生活習慣病予防や食育等、正しい食生活による健康づくりなどについて学び、修了した人は町の推進員として活動していきます。町では、養成講習会に参加された受講生の活躍により、町民の皆さまの健康増進に活かされることを期待しています。広報あみ8月号通常版2015.7.24 16