ブックタイトル魅力発見! てくてく龍ケ崎 Vol.4
- ページ
- 4/4
このページは 魅力発見! てくてく龍ケ崎 Vol.4 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 魅力発見! てくてく龍ケ崎 Vol.4 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
魅力発見! てくてく龍ケ崎 Vol.4
tekuteku Ryugasakiてくてく龍ケ崎平成27年2月Vol.4|4|龍ケ崎本町商店街「銘菓カタログ」創業100年以上の老舗から新鋭まで、龍ケ崎本町商店街で味に真摯に向き合う銘店をご紹介。龍ケ崎土産として、お使い物にするも良し、自分で楽しむも良し。郷土の味をお楽しみください。※アルファベットは2・3ページの地図と連動してます。A御菓子処てらだ家B民話の里の語りべ煎餅処鍵林店主自ら炊く自家製餡創業101年目の龍ケ崎の銘店「自家製餡」にこだわり続けて50年。特に手間のかかる手作りの白餡は県内では珍しく、豆を2種類ブレンドして作るその味は甘すぎないのにしっかりとした存在感。こし餡とつぶ餡は北海道小豆、「もなか」や「かのこ」は丹波大納言、餅や大福は地元のもち米「まんげつ」を信頼のある問屋から仕入れ、一つひとつ丁寧に手作りしている。日本菓業振興会技能賞受賞。丹精込めて、職人が手作業で製造している。もち米やうるち米、青のりまで国産原料を厳選。添加物を極力控え、素材の味を生かしている。看板商品は「浮かれかっぱ」。はちみつで味付けした「田舎揚げ」は甘じょっぱくお茶請けにお勧め。◆米町3913 ?0297-62-0605◆9:00~19:00◆水曜定休◆根町3359 ?0297-62-5881◆平日8:00~19:00・土日祝9:00~17:00◆年中無休http://www.kagirin.com/C落花生専門店郷土の香り石嶋D御菓子司国華堂土作りからこだわる落花生土作りにこだわった自社農場で、農薬や化学肥料を控えて栽培された落花生を使用した商品が並ぶ。落花生に自家製の甘じょっぱい味噌あんを絡めた「みそピー」は全国にファンが。龍ケ崎市のマスコットキャラクターを施した「まいりゅうピーナッツサブレ」はお使い物に人気。◆寺後3470-1 ?0297-64-0880◆8:30~19:00◆水曜定休https://www.facebook.com/ishijima88熟練職人が真心を込めて北海道産の有機栽培小豆で作る自家製餡が評判の銘菓店。主力商品の「竜ヶ崎一万石最中」は、小倉・白・こし餡の三種類。市のキャラクター「まいりゅう」が焼印された「まいりゅうどらやき」は、キャラに合わせた抹茶餡。品数豊富な商品は龍ケ崎土産に重宝する。◆寺後3470-4 ?0297-62-4328◆8:30~19:00◆木曜定休http://www.10000monaka.comE和洋菓子源内製菓F洋菓子の店アルブルお茶請けに、御使い物に。創業80年。店内には歴史ある和菓子と洋菓子コーナーを左右に設置。用途に合わせて利用できるのがうれしい。最中を牛久沼の河童伝説にちなんで「かっぱ最中」と名付けて以来、その名が看板となり名物に。スフレのようなチーズケーキは素朴な味わい。幅広い年代に人気の洋菓子店生菓子から焼き菓子まで多くの種類が楽しめる洋菓子店。パティシエのオススメは「クリーム羊羹」。オレンジ芋を使ったスイートポテト味とマスカルポーネチーズが香るミルキーなティラミス味の2種類。「ぴーなっつサブレ」は濃厚なピーナツの風味を楽しめる。◆上町4270 ?0297-62-0255◆8:00~19:00◆水曜定休◆下町4872-11 ?0297-64-7887◆9:00~20:00◆不定休G伊勢屋餅菓子店H佐沼屋菓子店手作りならではの優しい風味団子やいなり寿司に使う米は龍ケ崎産のもので、もち米は満月もちを使用している。みたらし団子のたれや餡子など、商品のほとんどが自家製。添加物が入っていないため、米をよくつくことで柔らかくもっちりとした食感を保ち、米本来の優しい甘味が引き立っている。◆横町4243 ?0297-62-0858◆8:45~17:00◆月曜定休昔ながらの手作り駄菓子親から子へと代々受け継がれてきた製法を、現在も守っている。麦粉やきな粉、おこし種、玉砂糖等の材料の特性を生かした、今では珍しい昔ながらの手作り駄菓子。節分のお菓子「切りおこし」や「岩おこし」など季節商品も。◆下町4878 ?0297-62-2721◆10:00~17:00◆不定休tekuteku Ryugasaki Vol.4I山本屋菓子店数々の受賞歴は信頼の証1932(昭和7)年創業。現在は4代目の店主が厳選素材でつくる和菓子が並ぶ。さくら餅やかしわ餅、水ようかんなど季節の和菓子のほか、通年で味わえる龍ケ崎産の米粉を使った「こめこしぐれ」は優しい甘さで人気。店内には各種コンテストの賞状や盾がずらり。◆砂町5128 ?0297-62-4167◆8:30~19:00◆水曜定休J名古屋食品熟練の業が光る味わい創業130年。自宅に併設された製造所で11月~6月限定で毎日蒸し上げるくず餅は、程よい弾力と優しい甘さ。毎日5時間、商品になるまでに3日を有する熟練の業で、業者はもちろん遠方にも多くのファンがいる。◆砂町2750 ?0297-62-0147◆9:00~18:30(売り切れ次第閉店)◆1/1~1/7休業