ブックタイトル魅力発見! てくてく龍ケ崎 Vol.2
- ページ
- 3/4
このページは 魅力発見! てくてく龍ケ崎 Vol.2 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 魅力発見! てくてく龍ケ崎 Vol.2 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
魅力発見! てくてく龍ケ崎 Vol.2
|3|tekuteku Ryugasakiてくて龍ケ崎の歴史を考える戦国時代、江戸崎(現稲敷市)の土岐氏は龍ケ崎城を築き(現竜ヶ崎二高)、城下町としての街並を整えました。後に伊達藩(仙台領)が飛び地として陣屋を置き、周辺を含め一万石を支配。龍ケ崎が繁栄した歴史は、ここから始まります。農村地帯で米どころとして知られる中、肥料や呉服が産業経済の中心となり、町中から「機織りの音」が聞こえました。呉服商が軒を連ねた横町は「花の横町」と呼ばれ、上町は油商や肥料商、新町では藍染の技術が注目され、「龍ケ崎木綿」の名が知れわたりました。1900年(明治33)、現竜ヶ崎線が開通し地域経済の先端となります。やがて産業は木綿から「まゆ集荷」、製糸業へ移り変わり「龍ケ崎製糸所」が戦前、1931年(昭和6)まで営業されました。一方、俳諧や文芸が盛んで、杉野翠兄(俳人)や、森田麦の秋(歌人)、澤ゆき(詩人)の碑や文化財が多く残っています。八坂神社や龍ケ崎観音、大統寺や般若院をはじめとする神社仏閣や建造物、諸岡邸の赤レンガ門塀や旧小野瀬邸もその一つです。野口雨情は「龍ケ崎小唄」や「龍ケ崎音頭」を作詞。懐かしい風景が今も歌い継がれています。現在の商店街には、その時代の面影がたどれる案内板があり、訪れる人が足を止めています。古き城下町を思い、ゆっくりと散策できるのもこの街の魅力です。龍ケ崎が「コロッケの街」と共に「歴史と文化が実る街」として、皆様に愛されことを願い、今後も「歴史と文化のある龍ケ崎の発掘」に力を注いでまいります。3公文式上町東教室龍ケ崎で最初の「公文教室」。父母もここで学んだという子どもも多く、37年にわたり子どもの「まなび」を見守っている。このほど開設した「Baby Kumon」は読み聞かせを中心に家庭で楽しく実践できる公文ならではの工夫がそろう。算数や国語、英語は個人に合わせた指導で、より高いレベルへとサポートしている。問い合わせ・相談受け付け中。4おしゃれの店あらい「おしゃれ」と「癒やし」空間世界に広がる公文式2歳児から受付中。●上町4108●15:00~20:00●月木学習?0297-62-0672「今年も体型をカバーするチュニックワンピースが人気です」と店主。40~60代のカジュアルからフォーマルまで、幅広いおしゃれを演出している。モットーは距離をおいて見守る接客と的確なアドバイス。店頭は入りやすいようにドアを常時開け放し、ファッションの発信だけでなく、気軽におしゃべりできる癒やしの場を提供している。●上町4271●10:00~19:00●水曜定休?0297-62-3939上町・下町・砂町ってどんな街?ようこそ龍ケ崎へ!!龍ケ崎市のマスコットキャラクターまいりゅう来迎院歴史民俗資料館土浦竜ヶ崎線おなばけ通りぼく会える上町・下町・砂町は、商人上町と下町は、現在の稲敷町、牛久市を結ぶ宿場として多くの職人が働く町でした。1ケ崎に陣屋を置いたのは、こ実が理由とされています。また、経済活動をさらに発職人などを呼び寄せ、砂町が文中央図A八坂神社上町4279?0297-62-6284龍ケ崎の鎮守さま神社の由緒によれば、文治2年(1186)、源頼朝の家臣下河辺政義が貝原塚の領民を引き連れて、沼沢の地だった龍ケ崎の開拓にあたり、根町に貝原塚の八坂神社を分祀、後に龍ケ崎城主土岐胤倫が現在の上町に移したという。祭神は建速須佐之男命で、治水・開発の神、悪事災難を取り除き疫病や害虫を払う神といわれ「天王様」と呼ばれて親しまれてきた。その祇園祭りの神事「撞舞(つくまい)」は多くの見物客でにぎわう。県無形民俗文化財。近くに杉野翠兄の筑波庵跡がある。C龍ケ崎観音(龍泉寺)天台宗東福山水天院下町2877-1 ?0297-62-2373安産や子育ての観音様として親しまれる寺伝に本尊聖観世音菩薩は弘法大師作との伝えがあり、「安産観音」として有名。龍ケ崎城主・土岐胤倫の室お福の方がこの本尊のお陰で無事に男子を出産できたという。現在、安産と子育て、出生、開運、除災の「龍ケ崎観音」として親しまれている。境内には多数の水子地蔵が奉納され、成人の日・正月17日の初観音、7月10日のほおずき市には多くの人で賑わう。常陸牛を贅沢に使った「常陸牛コロッケ」の他、2014年度「ご当地メシ決定戦!」で優勝した「龍ケ崎産の米粉を使ったクリームコロッケ」も販売。レンコンのさくさくとした食感がリピーターを増やす。メンチカツやハムカツ、豚肉みそ漬なども根強い人気商品。コロッケクラブ龍ケ崎オリジナルのコロッケに合う「醤油」も販売中!商店街の古き面影をたどりながら歴史にふれてみよう!B旧小野瀬邸上町・下町・砂町の「龍ケ崎コロッケ」はココ!本町商店街大通り「歴史さんぽ」医王院砂町5147?0297-62-30411髙橋肉店2服部精肉店4種類の龍ケ崎コロッケを味わえる手作り愛情コロッケのお肉屋さん●砂町5131●10:00~19:00●不定休?0297-62-2024http://www.nikutaka.com/常陸牛コロッケせ同店の「龍ケ崎コロッケ」たかはしのコロッケ、たかはしの豚トロコロッケ、おコメのクリームコロッケ、常陸牛コロッケ郷土史研究家鈴木久D龍ケ崎の経済発展の歴史を伝える建造物上町4252?0297-64-1111(市生涯学習課)幕末から大正、昭和にかけて建てられたこの地方の典型的な商家建築(大正10年の店舗建築の棟札がある)。干鰯商人として財をなした小野瀬忠兵衛家の4代目が改築した店舗。町家棟を中心に住居棟をL字型に配置。外観は欅材を多めに使い、壁を押縁下見板張りや漆塗りにする伝統的な和風住宅で、町家棟の室内の天井は高く、約45cmの大黒柱をそなえる。住居棟に床の間付きの座敷が3室あり、その質の高い住宅からは豪商の様子がしのばれる。国指定登録文化財。火防(ひぶせ)や病気回復の薬師如来砂薬師といわれる曹洞宗の寺、山号は玉光山。本尊は薬師如来で、米町薬師とともに仙台藩龍ケ崎の東西の固めとして置かれたと言われている。火防(ひぶせ)や病気回復を願う人が訪れる。本堂は江戸初期の建築で、明治16年の砂町や上町、下町が全焼した龍ケ崎大火の焼失を免れた。江戸末期の改修の際、寄進された高欄の宝珠に、後の歌舞伎役者九代目市川団十郎の印刻があることから信者は遠く江戸まで及び、境内の翠兄建立の師、雪中庵蓼太の句碑からは俳諧を中心とした文芸が盛んであった様子もうかがえる。「てっぺん」コロッケを食べに行こう!昭和11年開業、2代目が作る自慢の「手作り愛情コロッケ」は、タマネギと豚ひき肉の風味が生きる創業以来変わらない味。ジャガイモの甘味とカリッとした衣との相性もばっちりでその場で食べるのがお勧め。揚げたてにソースをかけてくれるので、さらに愛情たっぷりに♪そのほか板肉から仕入れて解体する豚カツも人気。惣菜やオードブルも。●上町4271●8:00~17: 00●月曜定休?0297-62-0238手作り愛情コロッケ手手米す作作粉同りりク店愛山リのー「情芋コム龍和ロコケッ風ロコ崎ケッロケコッロケ、ッケ、」5和お茶請けに、洋御使い物に。菓子源内製菓創業80年。店内には歴史ある和菓子と洋菓子コーナが左右に設置。用途に合わせて利用できるのがうれしい。最中を牛久沼の河童伝説にちなんで「かっぱ最中」と名付けて以来、その名が看板となり名物に。サックリとほどよい歯ごたえある皮と、しっとりと練り上げた餡の相性が良く、小豆本来の味わいが広く愛されている。67幅広い年代に人気の洋菓子店生菓子から焼き菓子まで多くの種類が楽しめる洋菓子店。パティシエのオススメは「クリーム羊羹」。オレンジ芋を使ったスイートポテト味とマスカルポーネチーズが香るミルキーなティラミス味の2種類。この他、白砂糖を使用せず有機食材を使用したヨガクッキーなど身体に優しいお菓子も販売。8●上町4270●8:00~19:00●水曜定休?0297-62-0255お茶処植田園創業天保9年。170余年の歴史を刻む老舗。龍ケ崎の名産品として人気の高い「六味缶」は一番摘みの厳選した海苔を、風味豊かに仕上げた6種類の味(しそ、明太子、ゆず、塩コーン、味付、青まぜ、焼のり)を自由に詰め合わせてくれる。お茶や佃煮との詰め合わせもあり、お歳暮や贈答品に最適。地方発送可。家具の建金気に入る家具とのご縁があれば…「龍六ケ味崎缶(のろ名く産みかん)」洋菓子の店アルブル川原台東至利根町●下町4896●9:30~18:3 0●水曜定休?0297-62-0011姫宮百香亭ケンタッキースーパータイヨー[本店]●上町2918●9:30~19:00●水曜定休?0297-62-0259、[サプラ店]●10:00~21:00●期間中無休?0297-65-4809 http://uetaen.com●下町4872-11●9:00~20:0 0●不定休?0297-64-7887創業130年の家具屋。セミオーダー家具からインテリアの相談まで個人商店だからこそできるサービスを提供している。「家に帰って、心和らぐ家具を提案したい」と店主。敷地内には、大正時代の土蔵を利用した貸しホールやカフェ「玄」もある。104トヨタそばの池田屋日産プリンス馴柴東かつ太郎あきら歯科クリニックうさちゃんクリーニング竜ヶ崎潮関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎ショッピングセンター愛宕幼稚園・リブラ竜ヶ崎駅前斉藤クリニック御ピ生活発菊地金STR121ワカイエンジニアリングさがみ典礼西小学校入口のんびり散歩しながら「コロッケの街」のツウになっちゃおう♪9小山タイヤ商会タイ全タイヤメーカー対応可ヤ能だが、メインはダンロップと専ミシュラン。出張修理もあり、客の都合に合わせて、閉店業後も対応してくれる。市外へ店の出張は5,000円+修理に代別途。タイヤ点検・見積もおりは無料。バッテリーやホ任イールなども扱っている。せを!●下町2802-2●9:00~19:0 0●日曜定休?0297-62-0365シャルンカメラ写真で残そう!我が家の歴史●砂町5●日曜定