ブックタイトル広報みと 2015年7月15日号 No.1362

ページ
12/16

このページは 広報みと 2015年7月15日号 No.1362 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2015年7月15日号 No.1362

コラム花のカルチャー第4回富貴蘭日本人が生活を飾るために植物を購入し始めたのは江戸時代からと言われ、幕末に江戸を訪れた英国人の植物学者ロバート・フォーチュンは、日本の園芸技術を絶賛したと言います。異品・奇品が好まれた時代でふわいあり、葉に模様が入る斑入りや矮小、葉変わり(異形葉)などが特徴の富貴蘭の観賞は、まさに江戸時代の園芸文化そのものです。富貴蘭とは日本原産のラン科植物で、いわゆる風蘭の園芸種のことです。野生種は緑の葉ですが、突然変しま異によって葉に縞や覆輪などの模様(斑)が入ることがあります。花の形の変化や根先の色まで鑑賞する富貴蘭は、世界中でも珍しいのではないでしょうか。植物公園?243-9311、241-1211休園/月曜日(祝日・振替休日のときは翌日)開園時間/9:00~17:00(入園は16:00まで)江戸時代の文化文政時代、第11代将軍徳川家斉公が富貴蘭を愛好し、当時の大名はこぞって将軍に献上しつるました。将軍は参勤交代の際、かごに吊して花の香りを楽しんだそうです。7月18日・19日に開催する「江戸文化の伝承富貴蘭展」では、畳や花台の上に鉢を飾る上品な展示を行います。江戸時そ代に思いを寄せて、簡潔で清楚な姿の中に、豊富な魅力があふれている富貴蘭を、楽しんでみてはいかがでしょう。植物公園園長西川綾子展示会▼食虫植物展植物公園カレンダー期間/7月23日(木)~8月2日(日)▼サギソウ展期間/8月4日(火)~9日(日)▼植物公園の不思議な住人たち展期間/8月8日(土)~23日(日)▼昆虫標本展~昆虫に親しもう期間/8月9日(日)~16日(日)▼食虫植物とおもしろい植物展期間/8月11日(火)~23日(日)参加募集入園料+料金花の撮影教室(デジカメ)日時/8月1日(土)、10:00~12:00料金/無料定員/1 5名(定員になり次第締切り)申込み/当日受付頑張らない園芸教室期日/8月22日(土)、12月12日(土)、2月6日(土)時間/13:30~15:3 0定員/30名(原則3回参加できる方)料金/各1,000円申込み/8月6日(木)から電話で受付彩りぞめの体験コーナー期間/8月25日(火)~9月6日(日)時間/10:00~12:00料金(1作品)/500円内容/エコバッグ、ポーチ申込み/時間中随時受付押し花教室期日/8月30日(日)、9月6日(日)時間/10:00~12:00、13:00~15:00定員/各20名料金/1,500円申込み/8月13日(木)から電話で受付夏休み子ども教室プラント・ドール教室日時/8月8日(土)、10:00~11:00、11:00~12:00、13:30~14:30対象/小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴)定員/各10名料金/500円申込み/7月23日(木)から電話で受付昆虫標本作り教室日時/8月9日(日)、10:00~12:00、13:30~15:30対象/小・中学生(小学1・2年生は保護者同伴可)定員/各15名料金/300円申込み/7月2 3日(木)から電話で受付かつて大塚成就院池に存在し、一時期、環境の変化や乱獲などでほとんど姿を消してしまった貴重な野生植物であるサギソウ。「大塚成就院池サギソウを育てる会」は、この地をサギソウの自生地として復元しようと平成5年から球根の移植を始めました。以来、植込み、管理などを行っている同会の皆さんの努力により、現在では毎年公園内れんの自生地で、「白サギの舞」のように、可憐に咲くサギソウを見ることができます。成就院池公園サギソウ観賞会大塚町の成就院池公園では、サギソウの開花時期にあわせて観賞会を行います。当日は、川嶋志乃舞さん(津軽三味線奏者)の演奏もあります。日時/8月9日(日)、9:00~15:00三味線演奏/10:00~11:00問合せ/大塚成就院池サギ草を育てる会園部方(?254-5588)または植物公園至内原駅公園コンビニ大塚池至大工町2015. 7. 15広報みと12