ブックタイトル広報あみ お知らせ版 2015年7月号 No.100
- ページ
- 6/8
このページは 広報あみ お知らせ版 2015年7月号 No.100 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ お知らせ版 2015年7月号 No.100 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ お知らせ版 2015年7月号 No.100
広報あみ4月号お知らせ版2013.4.12 4としょかんだより広報あみ7月号お知らせ版2015.7.10 6『阿見読書クラブ』おすすめの一冊『死ぬときに後悔すること25』大津秀一著本書は、著者が緩和医療医として千人の終末を見届け、その間際に吐露した後悔することを6編25節に分類し、後悔しないように元気なうちからやり残しを作らないために、やるべきことを全てやってしまおうという指南書です。私が読後関心・余韻のあった節は、『1健康を大切にしなかったこと』『5自分のやりたいことをやらなかったこと』『14美味しいものを食べておかなかったこと』『15仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと』『16行きたい場所に旅行しなかったこと』『25愛する人に「ありがとう」を伝えなかったこと』等々です。自分の人生を見ても幾千の人生を見ても、生きているとささやかな幸せもあります。故に「後悔のないように普段から考え、意に沿った生活を」と励まされた。特に、中高年の皆さんにお勧めの書です。(阿見読書クラブ小松崎克己)町立図書館司書からの推薦図書鉄男。親友と別れ、知り合いのいない中学校での生活は、毎日がドキドキの連続だった。鉄男の成長が楽しみな一冊です。▽『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている』(佐々涼子著早川書房)東日本大震災で被災した日本製紙・石巻工場。復旧は無理だと思われた。しかし、社長は半年での復旧を宣言。従業員は工場のため、そして、出版社と本を待つ読者のために力を尽くした。一枚の紙のすばらしさ、日本の技術のすばらしさを再認識させてくれます。▼今月は、阿見中学校図書館司書の原しをりさんが推薦する、児童・生徒・一般向けの本をご紹介します▽『だいじな本のみつけ方』(大崎梢著光文社)中学二年生の野々香が学校でみつけた忘れ物は、まだ発売されていないはずの大好きな作家の最新刊だった。野々香は本の持ち主を探り始める。ポップ作りや読み聞かせ、本にまつわるイベントも楽しいです。▽『なりたて中学生初級編』(ひこ・田中著講談社)引っ越しのため、隣の学区の中学校に入学することになった日月火水木金土12 ? 4 5 6 7 89 11 12 13 14 1516 18 19 20 21 2223 25 26 27 28 29308月の図書館休館●…休館日8月の展示・イベント案内▼8月の特別選書展示テーマ~戦後70年企画~?こどもたちと戦争(児童)?あの戦争を考える(一般)場所1階特別選書コーナー(エントランス)▼夏休み子ども上映会期日?8月5日(水)?19日(水)時間午後2時から場所2階視聴覚室内容?『おじゃる丸銀河がマロを呼んでいる~ふたりのねがい星~』(54分)?『よりぬきへんないきもの』(72分)▼赤ちゃんタイム期日8月4日・11日・18日・25日の火曜日時間午前10時~正午場所児童開架コーナー▼読書クラブ期日8月13日(木)時間午前10時から場所2階視聴覚室▼映像資料上映会期日?児童向け:8月8日(土)?一般向け:22日(日)時間午後2時から場所2階視聴覚室内容?『星の王子様』(30分)?『さよなら、アルマ~赤紙をもらった犬(2010NHKスペシャルドラマ』(179分)お知らせけました。これまでの読み聞かせをはじめとする読書活動への取り組みが高く評価されての受賞です。これからも活動内容を充実し、子どもの読書への関心や意欲がさらに高まるよう支援していきたいと思います。▼おはなしポシェットの会が『文部科学大臣表彰』受賞文部科学省では、平成14年度から読書活動の推進の資するため、優れた取り組みなどを行っている学校・図書館および読み聞かせ団体(個人)を表彰し、関係者の取り組みの意欲をさらに高め、活動内容の充実を図るとともに、広く国民の間に子どもの読書活動についての関心と理解を深めようと努めています。この度、町内で活動されている『おはなしポシェットの会』が「平成27年度子どもの読書活動優秀実践団体」(全国の47団体が受賞)として、4月23日(木)に東京で文部科学大臣表彰を受