ブックタイトル広報あみ お知らせ版 2015年7月号 No.100
- ページ
- 3/8
このページは 広報あみ お知らせ版 2015年7月号 No.100 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ お知らせ版 2015年7月号 No.100 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ お知らせ版 2015年7月号 No.100
3ホームページhttp://www.town.ami.lg. jp/ Eメールami@town.ami.lg.jpおしらせ■阿見吉原地区地区計画(原案)の縦覧阿見吉原地区における地区計画(原案)の作成にあたり、『町地区計画等の案の作成手続きに関する条例』第2条に基づき、標記縦覧を行います。この計画(原案)に意見のある人は、縦覧期間満了の翌日から一週間を経過する日までに、意見書を提出することができます。▼期間7月28日(火)~8月14日(金)※土・日を除く▼時間午前8時30分~午後5時15分▼場所役場2階都市計画課窓口▼内容▼名称:阿見吉原地区地区計画▼種類:地区計画▼対象区域阿見吉原地区▼問合せ都市計画課?888ー1111(231・234)■『本郷地区新小学校』の基本設計が完成しました平成30年4月に本郷地区に開校予定の新小学校について、阿見町本郷地区新小学校建設検討委員会において検討を重ね、基本設計書が完成しました。平成27年度は、引き続き実施設計の検討を行います。基本設計書は、学校教育課で閲覧することができます。また、概要版を町ホームページに掲載しています。▼問合せ学校教育課?888ー1111(321・322)■ラジコン(無人)ヘリコプターによる水稲共同防除実施町水稲共同防除協議会では、水稲の病害虫防除のため標記事業を行います。防除区域は、霞ヶ浦沿岸および清明川・桂川・乙戸川流域の水田です。風向きなどにより薬剤が多少飛散することがあります。防除区域付近の皆さんは、次の事項にご注意ください。▼防除実施中は区域内に立ち入らない▼飼い犬等ペットにも配慮する▼誤って飛散薬剤が皮ふについた場合、速やかに石けんで洗い流す▼自動車等に薬剤がかかった場合、できるだけ早く水洗いする▼水田付近に住んでいる人は、洗濯物などに飛散薬剤がかからないようにするーなど。▼日時?7月30日(木)?31日(金)午前4時30分~11時ごろ▼場所?若栗北・宿・西方、追原、石川、塙、竹来、掛馬、上・下・南島津、上・中・下吉原?上・下本郷、上・下小池、上長、福田、君島、上条、飯倉、大形▼薬剤名スタークル液10・アミスターエイトフロアブルを水で希釈(対象病害虫:いもち病・紋もん枯がれ病・カメムシ)▼その他▼濃霧などの場合に多少時間が延びることがあります▼雨天・強風の場合は翌日へ順延となります(他市町村で順延した場合にも順延となることがあります)▼問合せ▼茨城かすみ農業協同組合阿見営農経済センター?889ー0621▼農業振興課?888ー1111(182)■個人事業税は便利な口座振替で口座振替をご利用になると、納期限を忘れたり、わざわざ金融機関に行く必要がなくなりとても便利です。お申し込みは、県税事務所または、預金先の金融機関へお問い合わせいただくか、納税通知書(8月中旬ごろ発送)に同封のハガキをご利用ください。▼問合せ県土浦県税事務所管理課?822ー7203■児童扶養手当受給者の就労支援県では、児童扶養手当を受給しているみなさまの自立に向けて円滑な就労に結びつくよう、「母子・父子自立支援プログラム策定員」がそれぞれの生活状況や、就労・自立への課題等について相談を受け、必要な支援を行っています。▼内容面接相談、自立目標・支援内容等の設定、ハローワークとの連携による就労支援▼対象児童扶養手当を受給している人(生活保護を受けている人を除く)▼申込方法電話で左記に申し込む▼問合せ県県南県民センター地域福祉室母子・父子自立支援担当?822ー7217■県立医療大学の公開講座受講生募集▼期日8月22日(土)▼時間午後2時~4時▼場所県立医療大学構内の運動治療実習室▼内容『けあ・きゅあ体験講座』:障害を持つ人や高齢者の介護等に必要な医療に関する知識・技術について実技を取り入れてわかりやすく説明します▼対象町内在住者および福祉・介護施設で働いている人▼募集人数30人(定員で締切)▼参加料無料▼申込方法7月31日(金)までに、ホームページから申込書をダウンロードし、ファクシミリ・メール・郵送のいずれかで左記に申し込む▼問合せ県立医療大学?840ー2855▼FAX840ー2301▼ホームページ:http: // www.i pu. ac.j p/▼Eメール:sho mu @i pu. ac.j p■県勢世論調査にご協力を暮らしの満足度や県政への要望などについて調査員がお伺いしてご意見を伺います。▼期日7月下旬~8月上旬▼内容1500人(県内在住の20歳以上の人)を無作為抽出し、訪問による聞き取り調査を行います▼その他対象者には事前に協力依頼の文書をお送りします▼問合せ県広報広聴課?029ー301ー2140