ブックタイトル広報もりや 2015年7月10日号 No.613

ページ
9/28

このページは 広報もりや 2015年7月10日号 No.613 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2015年7月10日号 No.613

9広報もりや2015.7.10バドミントンを楽しもう!「社会を明るくする運動」取手地区大会もりや市民大学運営委員会委員募集平成27年度下半期分広報もりや掲載広告募集バドミントンが好きな方、どなたでも大歓迎です。当日参加も可能です。ぜひご参加ください。▼日時7月25日?午後4時~5時30分▼会場北守谷児童センター市民ギャラリー▼対象中学・高校生▼参加費無料▼持参品タオル、飲み物、動きやすい靴(屋内シューズでも可)▼申込方法申込用紙(窓口またはホームページから取得)に必要事項を記入し、FAXまたは窓口で申し込む▼申込・問合先北守谷児童センター?45・227845・4062http://www.moriya-koryuplaza.jp/index.php?id=4「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行のない、明るい社会を築いていこうという全国的な運動です。市民の皆さんの理解と参加を求めるキャンペーンの一環として、大会を開催します。参加費は無料です。▼開催日時7月24日?午後1時~4時※受付午後0時30分~▼会場中央公民館ホール▼内容小・中学生による犯罪・非行防止の作文表彰/伊奈特キャラバン隊による公演/小こやま山定さだあき明氏(茨城農芸学院長)講演「少年非行の現状」▼問合先市役所社会福祉課社会福祉G内線164市では、協働のまちづくりの担い手育成を目的に、「守谷」や「まちづくり」を学ぶ「もりや市民大学」を開催しています。より充実した運営体制を構築するため、新たなメンバーを募集します。私たちと一緒に、魅力満載の「もりや市民大学」を作っていきませんか?▼募集人数3人程度▼応募資格市内在住・在勤・在学で、「協働のまちづくり」や「地域づくり」に関心があり、ボランティアでもりや市民大学運営のための会議・作業に出席できる方▼活動内容会議出席(月1~2回)、講義運営(月2~4回)など▼任期2年(平成28年3月末まで)▼報酬なし▼選考方法書類審査および面接▼申込方法8月7日?までに住所・氏名・年齢・職業・電話番号・電子メールアドレスのほか、応募動機(400字以内)を記入し、郵送、FAX、電子メール、窓口のいずれかで申し込む(様式自由)▼申込・問合先〒302-0198守谷市大柏950-1市役所市民協働推進課内線13245・6526kyoudou@city.moriya.ibaraki.jp▼対象市内に住所または事業所などを有する方▼掲載号10月~平成28年3月の10日発行号▼募集数各月6枠(半枠の場合)※超過の場合抽選/半枠2枠で全枠とすることも可▼広告料半枠(45×85mm)1万5千円/全枠(45×175mm)3万円▼広告の内容市広告掲載要綱・基準、広報もりや広告掲載取扱要綱で規定(法令に違反するおそれがある広告は掲載不可)▼提出書類等1申込書(秘書課または市ホームページから取得)2広告データ(CDまたは電子メール※USBメモリ等での提出は不可)3広告データを紙に打ち出したもの▼申込方法8月7日?必着で提出書類等を電子メール、郵送、または窓口へ提出※電子メールで提出の場合は、送付後電話でご連絡ください▼申込・問合先市役所秘書課秘書・広報G内線323hisho@city.moriya.ibaraki.jp守谷市公式Twitter(シティプロモーション用)https://twitter.com/moriya-citypro情報ひろば