ブックタイトル広報もりや 2015年7月10日号 No.613

ページ
12/28

このページは 広報もりや 2015年7月10日号 No.613 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報もりや 2015年7月10日号 No.613

12広報もりや2015.7.10社会福祉法人茨城県母子寡婦福祉連合会では、母子家庭のお母さんとお子さんが、広く地域を越えて、交流と楽しい体験ができる「1泊研修事業」の参加者を募集しています。▼日時9月19日?午後2時~20日?午後1時(現地集合・現地解散)▼会場県立児童センターこどもの城(大洗町磯浜町8249-4)▼定員80人(超過の場合母子会会長の推薦する世帯)▼参加費1世帯500円▼申込方法8月21日?までに電話で申し込▼む申込・問合先茨城県母子寡婦福祉連合会長島?029・221・7505地域の防災リーダーを養成します。▼日程9月12日?、10月17日?・31日?、11月21日モコバスの一部停留所を休止し、国道294号へ迂回します(次の路線以外は、通常どおり運行)。▼運休路線・日時モコバスBルート/7月25日?正午以降▼運休停留所上町、保健センター前、守谷郵便局前、下新田、愛宕中学校入口、南守谷駅入口、愛宕▼問合先関東鉄道㈱水海道営業所?22・0452?▼会場流通経済大学龍ケ崎キャンパス5号館および龍ケ崎市立愛宕中学校体育館▼定員先着200人▼受講料無料※防災士の資格取得は有料▼申込方法申込書(申込窓口または市ホームページから取得)へ必要事項を記入し、7月24日?までに窓口で申し込む▼申込先市役所交通防災課交通・防災G内線137▼問合先茨城県防災・危機管理課?029・301・2885員流交際国7月を迎えました。来月で、私は4年間守谷に滞在していることになります。この4年間、市の国際交流を楽しく支援しながら過ごしてきましたが、ドイツの家族と友人が恋しくなり、そろそろ帰国する時がやって来ました。今回は、私の最後の滞在記です。初めて守谷に来た日は緊張していたことをよく覚えています。市役所の職員が秋葉原まで迎えに来てくれ、一緒につくばエクスプレスに乗って守谷に向かいました。ちょうどお昼の時間に守谷市役所に着いたので、私が「かつ丼が大好き」と事前に知っていた部長が、かつ丼を食べに誘ってくれました。昼食後、初めて会田市長と会いました。第一印象は、正直なところ少し怖かったです。その後、市長は怖いより、むしろおもしろい人だと分かりましたが(笑)…。表敬訪問後、市役所内全ての課を回り、自己紹介をしました。日本の、どんな場面でも「まずは自己紹介」という習慣に不慣れで、挨拶に四苦八苦し、帰宅後に疲れきって、ぐっすり眠りました。市役所の職員はみな優しくて、初めてだらけの一日目の後は、次第に環境に慣れていきました。一方で、ドイツの市役所にはない習慣で驚いたこともいくつかありました。まず、朝礼と終礼がその一例です。また、職員がどんなに大事な仕事の途中でも、市民が来庁したらすぐに対応するということです。私はドイツの市役所で働いたことはありませんが、このような素早い対応は期待できません。客としてなが~く待った経験もあり、日本と正反対な気がします。国際交流員の仕事に徐々に慣れてきた頃、私は仕事以外の活動の輪も少しずつ広げていきました。最初は市役所のバレー部に入り、バドミントンのクラブも見つけました。日本に滞在している機会に和風の趣味も始めようと思い、ちょうどそのときに知人に合気道を勧められ、一緒に稽古に行くことにしました。今では、2級の審査を受けるために頑張っています。守谷には感謝する人が多すぎて、ここで並べようとしたら全ての広報のスペースを使っても足りないぐらいですが、このページを使って、市民のみなさん一人ずつにお礼を申し上げたいと思います。私のイベントに参加した方、私がお世話になった方、そしていつも記事を読んでいただいた方、心から幸せな4年間を「ありがとうございました!」次の国際交流員にも同じように暖かく接していただければ、その人も私と同じように「第二のふるさとが守谷だよ」というようになると思います。どうぞよろしくお願いします。さようなら!親子ふれあい1泊研修事業参加者募集いばらき防災大学受講者募集守谷八坂神社祭礼に伴うモコバス経路変更守谷市公式Facebook(シティプロモーション用)https://www.facebook.com/moriya.citypro情報ひろば