ブックタイトル市報たかはぎ 2015年7月号 No.666
- ページ
- 10/16
このページは 市報たかはぎ 2015年7月号 No.666 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報たかはぎ 2015年7月号 No.666 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報たかはぎ 2015年7月号 No.666
経済的な理由等で国民年金保険料の納付が困難な場合、申請により納付が免除、30歳未満の人は保険料納付が猶予される制度がありますので、必ず手続きをしてください。免除等の承認された期間(一部免除承認期間においては、納付すべき部分の納付がない期間は除く)は、老後に受け取るための老齢基礎年金の期間に含まれるだけでなく、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取るための期間にも含まれます。失業した人は、離職票や雇用保険受給資格者証を添付すれば、前年の所得に関係なく該当する場合があります。▼申請期間毎年7月?翌年の6月まで。※平成27年7月中であれば、平成25年6月(平成24年度)と平成25年7月?平成26年6月(平成25年度)と平成26年7月?平成27年6月(平成26年度)の申請が可能。原則として毎年度申請が必要。▼申請方法年金手帳または納付書、印鑑を持参し市民課へ。平成26年3月31日以降失業した人は、離職票(公共職業安定所長印のあるもの)または雇用保険受給資格者証を持参。▼問合せ市民課管理グループ?23‐2116/日立年金事務所?0294‐24‐2125▼業種区分1建設工事、測量・建設コンサルタント業2物品の製造販売など(役務の提供含む)▼有効期間平成27年9月1日(火)?平成29年5月31日(水)▼受付期間7月6日(月)?10日(金)▼申請方法1は茨城県で共同受付。県建設業担当のホームページを参照。2は財政課へ郵送か持参。申請書は市ホームページからダウンロードするか財政課で受け取ってください。▼郵送先・問合せ〒318‐8511高萩市春日町3‐10‐16財政課管財グループ?23‐2113在宅で、寝たきりや認知症の高齢者を介護している人に、介護慰労金を支給します。▼支給要件平成26年8月1日?平成27年7月31日までの1年間で以下の1?4のすべてに該当する人。1要介護3以上の認定を受けている高齢者を6ヶ月以上継続して在宅で介護している人。(現在介護保険を申請していなくても、該当しそうな人はご相談ください)2デイサービス、ヘルパーなどの介護保険サービスを利用していない人。(1週間程度のショートステイのみの利用は可)3ショートステイの利用日数と医療機関への入院日数の合計が30日を越えていないこと。4介護している人、受けている人が市民税非課税世帯の人。▼支給額要介護3は30,000円、要介護4以上は100,000円▼申請期間8月3日(月)?31日(月)(土・日・祝祭日は除く)▼申請・問合せ高齢福祉課地域包括支援グループ?22‐0080▼内容標語▼応募規定作品は未発表のもの。官製ハガキまたはハガキ大の用紙1枚に作品1点、1人1作品のみ。小・中学生の場合は1市町村名2学校名3学年4氏名(ふりがな)を、一般の場合は1住所2氏名(ふりがな)3年齢4職業5電話番号を明記。▼募集締切9月4日(金)▼その他応募作品は返却しません。入賞作品の使用権及び著作権は茨城県に帰属します。▼下水道は、安全で快適な生活に欠かせないものです。工事が終わった地区で下水道に未接続の人は接続をお願いします。排水設備の工事は、当組合または最寄りの組合指定工事店にご相談ください。▼応募・問合せ〒319‐1301日立市十王町伊師2220日立・高萩広域下水道組合工務課排水設備係?0294‐39‐5596おしらせ在宅介護慰労金を支給します募集下水道促進週間コンクール作品おしらせ平成27・28年度競争入札参加資格審査の申請【7月追加申請】???????おしらせ国民年金保険料免除等の申請???????????????????????????有料広告10?????????????