ブックタイトル広報きたいばらき 2015年7月号 No.710
- ページ
- 18/24
このページは 広報きたいばらき 2015年7月号 No.710 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報きたいばらき 2015年7月号 No.710 の電子ブックに掲載されている18ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報きたいばらき 2015年7月号 No.710
フォトKitaibaraki Photo Newsニュース2015July7北茨城市役所?43-1111大切な自然をみんなの手でごみゼロ作戦5月30日早朝「環境美化運動」の一環として、ごみゼロ作戦の取り組みが行われました。これは、美化活動とともに、ごみの減量化と再資源化を促す啓発活動として全国的に行われています。毎年恒例となったごみゼロ作戦は当日の市内3カ所と子ども会や老人会等の団体により市内全域で行われ、約2400人が参加。北茨城のすばらしい自然の保護に一役買うかたちとなりました。この活動で回収されたごみは、約4.2トンでした。新たな趣味の開拓に…公民館サークル活動市内7カ所の公民館で、趣味を広げる87のサークル活動が展開されています。その活動のひとつとして、華川公民館では月1回「木彫サークル」が行われています。このサークルは20年以上の歴史があり、男性の参加者がほとんど。仏像や獅子頭などの制作に取り組んでいます。「みんなで作業の進み具合などを話しながら、楽しいひととき過ごすのがこのサークルの一番の目的。たくさんの人に参加してほしい。」と話していました。第2回ふるさと自然塾「山小屋城跡と石仏・石塔を巡る」6月14日、第2回ふるさと自然塾「山小屋城跡と石仏・石塔を巡る」が開催され、22人が参加しました。関本町富士ケ丘には、岩城氏の一族中山隆朝の子、山小屋大膳の居城として戦国時代に築かれた山小屋城の跡地をはじめ、石仏、石塔と多くの歴史的資源が今も残っています。参加者は故郷の歴史を学びながら、また、新緑の山々を満喫しながら約8kmウォーキングを楽しみました。広報きたいばらき7月号18