ブックタイトル広報とね 2015年7月号 No.616

ページ
19/36

このページは 広報とね 2015年7月号 No.616 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とね 2015年7月号 No.616

こんにちはとね子育て支援センターです夏本番!子どもたちの大好きなプールや水遊びが始まりますね。今年はどんな姿を見せてくれるのかな…?とね子育て支援センターってどんなところ?知りたい人は来て!見て!!にこにこ広場(*^_^*)午前9時30分~11時30分対象:未就園の親子みんなであいさつを済ませてから園庭および室内で好きな遊びを楽しんでください。最後に保育士の紙芝居や絵本の読み聞かせなどもあります。にこにこ赤ちゃん午前9時30分~11時30分対象:ねんね・赤ちゃんの親子マタニティの方もどうぞ園庭および室内で好きな遊びを楽しんでください。小さいからこその大変さをお母さん同士、分かち合ってください。保育園の開放(園庭および室内)月曜日~金曜日(祝日は除く)午前9時30分~11時30分午後3時~4時30分(変更もあり)対象:未就園の親子■ベビーカー持参でお庭を散歩してくださってもかまいません。■お孫さんを見ていらっしゃる祖父母の方もご利用ください。■雨の日も遊べる小さな部屋があります。利根町在住の、未就園のお子さんと、その保護者を対象にさまざまな支援を行っています。現在は、子育て真っ最中のお母さん同士の情報交換や、気分転換の場所にもなっています。また、子供同士のたくさんの遊びや、ふれあい体験の場にもなっています。担当保育士とのたわいのないおしゃべりもおすすめです。(*^_^*)面倒がらずに、ぜひ出掛けてきてください。何かのきっかけ作りになれば幸いです。年齢別のサークル午前9時30分~11時30分対象:未就園の親子すくすく・よちよち・ねんね・赤ちゃんと年齢で分かれて活動する日。内容は季節や年齢に合わせた(製作や戸外活動・歌・手遊び・育児情報交換など)を取り入れています。しゃべランチ午前9時30分~午後0時30分対象:未就園の親子にこにこ広場に遊びに来ながらその後で、持ってきたお弁当を食べても良い日です。おしゃべりしながらのランチも楽しいですよ。すっきりサロンへどうぞ午前9時30分~11時30分○引っ越ししてきたばかりで、まだお友達がいない親子の方○昼間お子さんやお孫さんと2人きりで過ごされているお母さんや、おばあちゃん○ちょっと話をしたい、話を聞いて欲しいという親子の方など、思い切って一度出掛けてみませんか?おしゃべりしてすっきりして帰ってください。お待ちしています。お気軽にどうぞ**8月の予定**◎とね子育て支援センターの活動は、通常は文間保育園内にて、月曜日~金曜日に行っています。(土・日曜日、祝日は、お休みです。)*ワイワイサロンは、利根町保健福祉センターでの育児相談日です。*遊びに来る時は、各自水分を持参してください。3月にこにこ赤ちゃん4火にこにこ広場&しゃべランチ12水ワイワイサロン(P25参照)18火すくすくのにこにこ広場19水よちよちのにこにこ広場21金ねんねのにこにこ広場24月赤ちゃん&マタニティさん26水にこにこ広場&しゃべランチ28金すっきりサロン*内容に関しては問い合わせください。*8月10日(月)~8月14日(金)は、とね子育て支援センターはお休みです。年齢別サークルの対象年齢4さいくらぶ:すくすく以上で未就園のお子さんすくすく:平成24年4月~平成25年3月生まれよちよち:平成25年4月~平成26年3月生まれねんね:平成26年4月~平成27年3月生まれ赤ちゃん:平成27年4月生まれから*マタニティさんは、赤ちゃんの日やねんねの日に遊びに来てお母さんたちや小さいお子さんたちとふれあってください。とね子育て支援センターの看板ができました!!なか利根町在住の中むらとし村寿お生さんと、子育て中のお母さんへ向けた新聞、月刊「おおきく」を発行しているあきこ晃子さんご夫妻による手作りの看板が完成し、2人に取り付けも行ってもらいました。木彫りのぬくもりある素敵な看板ができあがりましたので、ぜひ皆さん見に来てください。お手伝いしていただきましたサークルなどで使用する物をお母さんたちに一緒に、作っていただきました。役場に置いてある手紙の中の折り紙の作品もその一つです。問い合わせ先とね子育て支援センター(文間保育園内)℡68-3194※案内の手紙は、利根町役場の福祉課・住民課前のお便りBOXにも入っています。また、町公式ホームページでもご覧いただけます。19平成27年7月(№616)