ブックタイトル広報とね 2015年7月号 No.616
- ページ
- 16/36
このページは 広報とね 2015年7月号 No.616 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報とね 2015年7月号 No.616 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報とね 2015年7月号 No.616
町の防災情報の取得方法!パート1ぼうさい掲示板〇町では、次の方法により、町民の方へ避難情報などの防災情報を発信します。●情報メール一斉配信サービス●エリアメール●防災行政無線●Lアラート●利根町公式ホームページ●広報車による巡回〇町からの防災情報の取得方法について、パート1では、次の4つをご紹介いたします。(1)防災行政無線町内全域に設置した屋外スピーカーにより、災害発生時に町や消防署から防災情報を流します。武力攻撃やテロなどの緊急情報については、国からの情報が直接自動で放送されます。なお、平常時は、夕方のチャイムや下校の見守りなど機器の点検を兼ねた放送を行っています。また、防災行政無線で放送された音声情報は「防災行政無線テレホンサービス」で確認することができます。▼防災行政無線テレホンサービス防災行政無線屋外スピーカー電話番号:0120-355-633(フリーダイヤル)1案内内容放送の新しいものから順に、最大5件の放送をご案内します。(「夕方のチャイム」、「下校の見守り」も含まれます。また、放送から24時間経過したものは、自動的に消去されます。)2留意事項以下の電話からは、フリーダイヤルをご利用できません。●衛星携帯電話●「050」番で始まる一部のIP電話(電話番号の頭に「0000」を付けてダイヤルするとフリーダイヤルをご利用できる場合があります。)(2)Lアラート避難勧告等の災害情報を町がLアラートに登録することで、Lアラートに参加している多数の報道機関に同時に提供されるというもので、これにより迅速かつ効率的な情報伝達が可能となります。Yahoo! JAPAN避難情報ページ、NHK水戸放送局データ放送などで公開されます。(3)利根町公式ホームページ利根町が運営する公式ホームページ内に災害関連情報を掲載します。ホームページリンク:http://www.town.tone.ibaraki.jp/(4)広報車による巡回限られた地域への情報提供や防災行政無線の補完として、広報車による広報活動を行います。〇火災、断水、停電に関する情報は、下記までお問い合わせください。・火災情報⇒稲敷広域消防本部運営のテレホンサービス(℡0297-64-0119)*延焼の恐れのある場合や大規模火災が発生した場合は、利根消防署から防災行政無線でお知らせします。・断水情報⇒茨城県南水道企業団(℡0297-66-5131(代))・停電情報⇒東京電力茨城カスタマ-センター(℡0120-995-332)◎問い合わせ先役場総務課消防交通係℡68-2211(内線501)平成27年7月(№616)16