ブックタイトル広報つくば 2015年7月号 No.536
- ページ
- 11/20
このページは 広報つくば 2015年7月号 No.536 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2015年7月号 No.536 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2015年7月号 No.536
2015.7.1(平成27年)広報つくばお知らせ(P8~15)「つくばde子育てすくすくメール」のご案内(妊娠期・子育て期)安心して出産や子育てができるよう、妊婦の方や乳幼児を持つ保護者の方に、おなかの赤ちゃんの様子、妊婦の健康についてのアドバイスや、お子さんの成長の様子、市の子育てサービスなどタイムリーな情報をお届けします。対象者市内在住の妊婦(家族も可)3歳未満の乳幼児の保護者※出産、子育てには周りの支えが必要です。ご家族も一緒に登録してください登録インターネットによる登録(無料)配信回数妊娠期:毎日子育て期1生後100日まで:毎日21歳誕生日まで:3日に1回32歳誕生日まで:7日に1回43歳誕生日まで:14日に1回配信内容妊娠期:おなかの赤ちゃんの様子(赤ちゃんの一般的な成長・発達の様子)、ママの体のこと(妊娠中の食事、生活のアドバイス)子育て期:お子さんの成長の様子、子育てアドバイス(予防接種や授乳・離乳食のこと、「こんな時」のアドバイス)つくば市の子育てサービス情報(市のイベントや月齢に応じた子育て事業の紹介)配信開始日7月1日(水)△△△△△△△登録方法下の2次元バーコードを読み取って空メールを送信してください。1~2日以内に確認メールが届きます。※「重要事項の説明」をよく読み、同意した上で登録してください※メールの内容は、医学情報や、一般的な妊娠・出産・子育てに基づくものであり、全ての方に当てはまるものでないことをあらかじめご了承ください妊娠期子育て期※2次元バーコードが読み取れない際は、以下のアドレスに送信○妊娠期tsukuba@reg.kizunamail.com○子育て期tsukuba_kosodate@reg.kizunamail.com中央図書館開館25周年記念事業○パネルシアターかくれんぼ公演日時7月11日(土)11:00~11:50(10:50開場)場所アルスホール(中央図書館2階)プログラムふしぎなポケット、おしりふりふり、おばけのピンポン(ブラックパネル)他定員先着100人(入場無料)対象幼児から小学校低学年※付き添いで、大人の方も参加できます○「ジュニア図書館員」大募集!!図書館の仕事をしてみませんか?対象市内在住・在学の小学校5・6年生(ジュニア図書館員の経験がない方)仕事の内容次の中から2つの仕事を体験できます。1本の貸し出し2本を棚に戻す3小さい子への読み聞かせ期日次の中から1回体験できます。△7月=25日(土)、29日(水)△8月=1日(土)、5日(水)、8日(土)、12日(水)、15日(土)、19日(水)、22日(土)、26日(水)、29日(土)時間9:30~12:00申込方法往復はがきに、氏名(ふりがな)、学校名、学年、性別、郵便番号、住所、電話番号、希望日(第3希望まで)、希望の仕事(2つ)を記入して、7月7日(火)(当日消印有効)までに郵送※応募者多数の場合は抽選申・問中央図書館〔〒305-0031吾妻2-8〕?029(856)4311○配信イメージ妊娠期妊娠19週と0日出産予定日まで147日(きずなメールより)<赤ちゃんの様子>今週の赤ちゃんは「毛」が成長する時期です。頭にはうっすら髪の毛が生え、顔にはまゆ毛があらわれてくるでしょう。<今日のママへ>妊娠するとホルモンバランスが変化して、シミができやすくなります。日焼け対策は、いつもより入念にしたほうがいいでしょう。(つくば市より)[マタニティサロンに参加しましょう]大穂保健センターでは、初妊婦の方とそのご家族向けのマタニティサロンを実施しています。妊婦編、育児編、マタニティ講演会の全3回です(各講座単発受講もできます)。事前予約制です。お問合せ:つくば市大穂保健センター029-864-7841○配信イメージ子育て期●●ちゃんが生まれて0歳0ヶ月、誕生から21日目です。(きずなメールより)〈赤ちゃんのこと〉【お肌の洗い方】生まれてから2か月までの赤ちゃん肌は、とても皮脂の分泌がさかんです。乾燥より油っぽいことが多く、にきびのようなブツブツができることもあります。多くの場合、清潔にしていれば自然にめだたなくなっていくでしょう。清潔に保つため、入浴時にベビー石けんをよく泡立てて、指の腹でマッサージするようにやさしく洗いましょう。(つくば市より)[あかちゃん訪問について]赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳に添付してある「保健サービス登録票(兼低体重児出生届)」を郵送、もしくは健康増進課、保健センターまで持参してください。まち・ひと・しごと創生に関する市民懇談会を開催します!全国的に人口減少や少子高齢化が始まっており、今後加速度的に進むと予測されています。つくば市では、結婚、出産、子育て、就労、定住促進などの課題に積極的に取り組み、誰もが「住んでみたい住み続けたいまちつくば」を目指していくため、皆さんのご意見を伺う懇談会を開催します。ぜひご参加ください。日時・場所第1回7月14日(火)19:00~20:30茎崎交流センター大会議室第2回7月16日(木)19:00~20:30筑波交流センター多目的室第3回7月18日(土)10:00~11:30市役所会議室201第4回7月19日(日)10:00~11:30市役所会議室201※それぞれ30分前から受付開始※ご都合の良い日時・会場へ参加してください内容「住んでみたい住み続けたいまちつくば」とはどんなまち?あなたのご意見をお聞かせください。対象市内在住・在勤・在学の方。参加費無料、申し込み不要。当日会場へお越しください。その他資料などは、当日会場で配布します。※託児スペースを用意する予定ですので、利用を希望する方は開催日の2日前までにご連絡ください問ひと・まち連携課問配信などについて=きずなメール・プロジェクト?03(6317)5575Einquiry@kizunamail.comその他=健康増進課△△市民と行政が共に施策をつくる手続き《パブリックコメント》~皆さんの意見を募集します~「つくば市地域防災計画本編(改定案)」つくば市地域防災計画は、さまざまな災害に備えて、地方公共団体、その他の公共的機関などがその全機能を発揮して、主に市民の生命や身体、財産を守るための各防災対策を総括的にまとめたものです。今回、計画を改定するに当たり、各種法改正に加え、東日本大震災や竜巻災害の教訓を生かした、分かりやすく実効性のある計画にするため、市民の皆さんのご意見を募集します。募集期間7月6日(月)~8月4日(火)※施設閉庁日を除く資料の閲覧場所危機管理課(市役所2階)、市ホームページ、情報コーナー(市役所1階、資料閲覧のみ)、各窓口センター、各地域交流センター意見の提出方法上記閲覧場所に直接、または危機管理課に郵送、FAX、市ホームページから電子申請・Eメールで結果の公表時期9月ごろに上記閲覧場所で公表予定。詳細は市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。問危機管理課〔住所は紙面下参照〕029(868)758211市への問い合わせは?029(883)1111(代)ホームページH「つくば市」で検索住所〒305-8555研究学園1丁目1番地1