ブックタイトル広報つちうら 2015年7月上旬号 No.1150
- ページ
- 16/16
このページは 広報つちうら 2015年7月上旬号 No.1150 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2015年7月上旬号 No.1150 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2015年7月上旬号 No.1150
おいしい新茶を楽しみに茶摘み体験集会(6月5日)山ノ荘小学校で茶摘み体験集会が開かれました。茶摘みの歌の斉唱やお茶の歴史紙芝居のあと、葉の摘み方の説明があり、校庭のお茶の木で茶摘みを行いました。お茶の葉は後ほどお茶に加工されみなで楽しむそうです。櫓の上で響く刻の太鼓刻の太鼓(6月10日)やぐらもんあけ江戸時代土浦城の櫓門の楼上から城下に、明くれ六ツ(午前6時)と暮六ツ(午後6時)に時刻を知らせていた刻の太鼓。時の記念日の早朝、刻の太鼓保存会により再現されました。会場の亀城公園には勇壮な太鼓音が鳴り響きました。夏休みファミリーミュージアム体験講座・イベント市立博物館1ミニ掛軸をつくろう自分で書いた書道作品を掛軸にします。日1日目(裏打ち)8月4日(火)9:3 0~1 2:0 02日目(表装)8月8日(土)または9日(日)9:3 0~15:0 0講土浦市拓本同好会定親子8組(先着順)¥1000円(材料費)2かすみ人形を作ろう(体験講座)「かすみ人形」は霞ヶ浦のたにしを材料に使っています。日8月6日(木)13:30~15:30講かすみ人形保存研究会定親子5組(10人)※小・中学生親子優先。¥200円(2人の材料費)3博物館クイズラリー夏季展示品に関するクイズを出題します。合格者(80点以上)には記念品をプレゼントします。4親子はたおり教室親子で、はたおり(さき織り)を体験してみませんか。日8月21日(金)・22日(土)午前の部/10:00~12:00午後の部/13:30~15:30講綿の実定各回とも親子4組(定員を超えたときは抽選)¥200円(材料費)上高津貝塚ふるさと歴史の広場1縄文土器をつくろう(協力:上高津貝塚土器づくりの会)縄文土器の製作体験です。※製作と土器焼きの両方に参加できる方に限ります。日製作…7月18日(土)9:30~12:007月22日(水)13:30~16:00土器焼き…8月22日(土)9:00~12:00(雨天順延)定製作は各回25人(先着順)¥100円(材料費)2勾玉をつくろう古墳時代のアクセサリー勾玉の製作体験です。日7月23日(木)13:30~15:307月30日(木)午前の部/9:30~11:30午後の部/13:30~15:30定各回30人(先着順)¥200円(材料費)3ミサンガをつくろう昔の組紐の技術でミサンガを作ります。日8月5日(水)9:30~12:00講古代織研究会定15人(先着順)¥200円(材料費)4上高津貝塚クイズビンゴ展示を見てビンゴ形式のクイズにチャレンジ!記念品をプレゼントします。会期中いつでも楽しめます。申込方法/市立博物館12、上高津貝塚123は7月9日(木)午前9時から電話または直接。(上高津貝塚123は小・中学生(親子)が対象で、1組あたり申し込みは4人まで、小学3年生以下の場合は保護者同伴)。博物館3、上高津貝塚4は事前申込不要。入館料が必要です。博物館4は8月5日(水)までに往復はがきで。(〒300‐0043土浦市中央一丁目15‐18第2希望までの希望日時、住所、電話番号、親子の氏名、学年を記入)※はがき1枚につき親子1組■発行土浦市〒300-8686土浦市下高津一丁目20番35号?029-826- 1111E-mail info@city.tsuchiura.lg.jpHPhttp://www.city.tsuchiura.lg.jp/スマートフォン用ホームページ▲■編集市長公室広報広聴課■発行日平成27年7月1日■人口と世帯数14万1342人5万9181世帯(平成27年6月1日現在)この広報紙は環境に配慮し、再生紙・植物油インキを使用しています。次回「広報つちうら」7月中旬号は、7月15日(水)発行予定です。