ブックタイトル広報つちうら 2015年7月上旬号 No.1150
- ページ
- 1/16
このページは 広報つちうら 2015年7月上旬号 No.1150 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つちうら 2015年7月上旬号 No.1150 の電子ブックに掲載されている1ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つちうら 2015年7月上旬号 No.1150
Tsuchiura Public Relations20157No.1150「霞ヶ浦に育まれた人々のくらし」夏季展示のおすすめの資料を学芸員が紹介します。◆ワンポイント解説会7月25日(土)…戦時下の金属回収ー供出されたもきょうしゅつ市立博物館の・されなかったもの葉集ー土屋家旧蔵品の秘密きんようしゅう8月1日(土)…金うわぐすりかいゆう8月8日(土)…淡い緑色の釉薬―灰釉陶器8月22日(土)…地中に埋められたお金とき/午前11時、午後2時から30分程度※事前申込は不要。入館料が必要です。1ミニ掛軸をつくろう2かすみ人形を作ろう3博物館クイズラリー4親子はたおり教室〒300-0043〒300-0043中央一中丁央目一15-18丁目15-18 ?824-2928 ?824-2928市立博物館〒300-0811上高津1843 ?826-7111上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館1縄文土器をつくろうまがたま2勾玉をつくろう3ミサンガをつくろう4上高津貝塚クイズビンゴ夏休みファミリーミュージアム7月18日(土)~8月30日(日)期間中、博物館・上高津貝塚の来館スタンプを集めた方に記念品をプレゼントします。「石の道具の発達史-人と石の三万年-」この展示では、いろいろな時代に多様な役割を果たしてきた石の道具を紹介します。旧石器時代のナイフ、縄文時代の石のやじりなどの古い時代のものから、明治時代の小学生がノート代わりに使った石の板など新しい時代の資料まで、石でできた資料が変化していく様子をごらんください。◆展示案内会とき/8月9日、23日(日)午後2時から30分程度※事前申込は不要。8月23日は入館料が必要です。市立博物館・上高津貝塚ふるさと歴史の広場開館時間/午前9時~午後4時30分休館日/毎週月曜日(7月20日を除く)、7月21日(火)入館料/一般:105円(75円)、小・中・高校生:50円(30円)※()内は20人以上の団体。土曜日は小・中・高校生入館無料写真展「戦後70年の歩みをたどる」国内・県内の主要なニュース写真(茨城新聞社提供)に博物館が所蔵する当時の土浦の写真も交え、戦後70年の歩みを振り返ります。※入館料が必要です。問市立博物館(?824-2928)常磐線貨物列車「めざせジオパーク!上高津貝塚どきどき体験」筑波山地域ジオパーク構想のPR活動の一つとして、さまざまな催しを行います。協力/筑波山地域ジオパーク推進協議会とき/8月9日(日)10:0 0~16:00※当日は入館無料1.食べられる土器?土器形クッキー「ドッキ―」無料配布(先着100人)2.砂絵で学ぼう!筑波山地域の地質3.ジオサイトゆかりのカンバッジをつくろう4.丸ごと土器にさわってみよう5.縄文アクセサリー・貝輪をつくろう6.火おこし体験イベントの申込方法などは16ページをご覧ください!