ブックタイトル広報しろさと 2015年7月号 No.126

ページ
4/18

このページは 広報しろさと 2015年7月号 No.126 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報しろさと 2015年7月号 No.126

常北小学校が地域を巻き込んで「早寝・早起き・朝ごはん」を実践常北小学校の運動会で、「早寝・早起き・朝ごはん」を呼びかけるパレードが行われました。3年目にあたる今年は、町のブランドマスコットキャラクター「ホロル」、学校保健委員会の児童、PTA、教職員が、児童から公募したイラスト入りのパネルや手作りの横断幕を持って、来場した地域住民に「早寝・早起き・朝ごはん」を呼びかけました。同学校では、平成23年度から健康教育の一環として文部科学省の提唱する「早寝・早起き・朝ごはん」を積極的に推進し、家庭にも協力を求めてその実践に取り組んでいます。平成25年度には、茨城県健康推進学校最優秀賞を受賞、平成26年度には、(公財)日本学校保健会からその功績がたたえられ、日本学校保健会健康教育推進学校優秀校として表彰されました。▲手作りのパネルで「早寝・早起き・朝ごはん」を呼びかけました常北ライオンズクラブ・水戸法人会城里地区会花の苗を寄贈みどりの日にちなんだ緑化事業の一環として、城北ライオンズクラブ(小嶋剛会長)と公益社団法人水戸法人会城里地区会(山﨑勇司会長)からマリーゴールドなど、夏に咲く花の苗4種類、約600株が公民館や支所などの公共施設に寄贈されました。また、常北公民館分の花の苗は、雨天の中、会員自らの手で花壇に植えていただきました。各施設に植えられた花は初秋の頃まで観賞することができます。各施設にお越しの際には、ぜひご覧ください。叙勲受章おめでとうございます春の叙勲/瑞宝双光章【教育功労】三村亮一さん(錫高野)昭和39年に旧小勝小学校の教員に任用されてから、平成14年3月に桂中学校の校長として退職されるまでの38年間、公立学校の教員を務められました。また、退職後も常北幼稚園長、城里町教育委員、城里町教育長を務めるなど、永年にわたり本町の教育発展に尽力されました。三村さんは、「教員時代は、その時その時で全力を尽くしてきた」と当時を振り返り、同窓会で当時の思い出を語りながら旧交を温めるのが楽しみの一つになっていると話されていました。春の叙勲/瑞宝単光章【消防功労】塩澤光三さん(徳蔵)昭和39年に七会村消防団に入団。城里町消防団七会支団長、城里町消防団長を歴任し、平成26年3月に退団されるまで、50年の永きにわたり団員の士気高揚、分団の活性化に努められました。塩澤さんは、「消防団は幅広い年齢層の団員で構成されるため、若い人達とも交流を持てたのが良かった」と振り返り、「人に恵まれたから長年務められた。叙勲をいただけたのは、支えてくださった皆さんのおかげです。」と感謝の気持ちを表しました。町内にお住まいの叙勲受章者の方で広報への掲載のご了解をいただける方はご連絡ください。連絡先総務課広報係?029-288-3111(内線222)2015年7月広報しろさと4