ブックタイトル市報なめがた 2015年7月号 No.119
- ページ
- 11/26
このページは 市報なめがた 2015年7月号 No.119 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2015年7月号 No.119 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2015年7月号 No.119
NAMEGATA JUL.201511農業委員会事務局(北浦庁舎)?0291(35)2111農地台帳の公表について農地に関する情報の活用促進を図るため、農地法に基づき農地情報を公表できるようになりました。【インターネットによる公表】全国農業会議所の「全国農地ナビ」(http://www.alis-ac.jp/)により、次の農地情報等が閲覧できます。○農地の所在、地番、地目および面積○貸借権等の種類、存続期間○耕作者ごとの整理番号○貸付に関する所有者の意向(公表に同意した場合のみ)○農地中間管理機構が借りている農地かどうか【窓口での公表】農業委員会事務局の窓口においてインターネットで公表する項目のほかに、次の項目も閲覧できます。○所有者の氏名・名称○貸借人等の氏名・名称○耕作者の氏名・名称【注意事項】○一定の時点において作成されたものを公表しているため、必ずしも最新の情報ではありません。○他法令に関する情報については、直接担当課へお問い合わせください。○法的な証明力はありません。○表示される「面積」は、登記簿における面積を基にしています。農林水産課(北浦庁舎)?0291(35)2111農地中間管理機構による農用地等の借受希望者の公募について担い手への農地の集積・集約化を図るため、農地中間管理機構として平成26年4月1日に指定を受けた(公社)茨城県農林振興公社(以下「公社」という)が農地中間管理事業の推進に関する法律第17条の規定に基づき、次のとおり農用地等の借受希望者の公募を開始します。今後、規模を縮小する農家などから農地を借り受け、借受希望者への橋渡しを行い農地を貸し付けて、農地の集約を図っていきます。【公募期間】平成27年5月20日(水)~平成28年3月31日(木)【公募対象】農用地等の借受希望者(人・農地プランで位置づけられた中心経営体、認定農業者、認定就農者、農業生産法人、新規参入者(企業参入を含む)等)【応募方法】公社ホームページまたは市の相談窓口(農林水産課)で借受希望申込書を取得し、必要事項を記入の上、公社宛に郵送または農林水産課(北浦庁舎)へ提出環境課(北浦庁舎)?0291(35)2111犬を放し飼いにしないで!あなたの犬が、ご近所から好かれるために!!飼い主は、周囲に迷惑や危害を及ぼさない心くばりとしつけが大切です。●犬を放し飼いにしないで!散歩のときも、引き綱は必ずつけましょう。特定犬はオリの中で飼いましょう。●犬の放し飼いは・・・1人に攻撃する(咬傷・傷害)2他人の土地や農作物を荒らす(被害・損害)3他の犬や猫とケンカを引き起こす4交通事故の危険性5いろいろな病気の感染や中毒の原因6逸走の原因など他人に迷惑をかけ、愛犬にも危害等が及びます。犬を放し飼いにした者は、「茨城県動物の愛護及び管理に関する条例」により罰則が適用される場合があります。【問い合わせ】茨城県動物指導センター〒309‐1606笠間市日沢47?0296‐72‐1200政策秘書課(麻生庁舎)?0299(72)0811「くらしの便利帳」について市では「2015行方市くらしの便利帳」を(株)サイネックスとの協働事業で発行します。くらしの便利帳は、市民の生活に必要な行政情報や地域に関する情報および広告による事業者情報をあわせた総合地域情報誌です。発行は10月を予定しています。市内の全家庭に無料配布するとともに、転入者の方にも届出の際に窓口でお渡しします。また、くらしの便利帳の発行にあたり、広告の申し込みも募集します。詳細はお問い合わせください。【問い合わせ】◆発行に関すること政策秘書課(麻生庁舎)?0299‐72‐0811◆広告に関すること(株)サイネックスつくば支店?029‐858‐0570