ブックタイトル広報つくばみらい 2015年7月号 No.111
- ページ
- 24/24
このページは 広報つくばみらい 2015年7月号 No.111 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2015年7月号 No.111 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2015年7月号 No.111
~つくばみらいの魅力、発信します!~10周年記念プロジェクトチーム、始動!市では、市民協働のまちづくりを推進するため、市の魅力などを市民目線で発信してもらう、市民特派員とともに、広報紙の取材・編集を行っています。今回は、「つくばみらい市10周年プロジェクトチーム」の皆さんをご紹介します。市民特派員やまだあき山田亜希さんみらいを拓く、若き力!平成28年3月27日で、旧伊奈町と旧谷和原村が合併しつくばみらい市が誕生して10年を迎えます。この市制施行10周年に向けて、「若者ならではの前例にとらわれない自由な発想」を合言葉に、10周年記念事業を盛り上げよう!!と市の職員からメンバーを募った「10周年プロジェクトチーム」が結成されました。男性7名女性2名の平均年齢29.1歳、平均在職年数4年5カ月の若手職員の集まりです。チームリーほりこしすぐるきはらたかゆきダーの堀越卓さん、サブリーダーの木原崇通さんを中心に集まった、今注目のプロジェクトチームです!福岡堰さくらまつりでのPR「いばキラTV」で、ねば~る君と共演これまでの活動は、ホームページやFacebook、Twitterでの情報発信、ラヂオつくばへの出演、福岡堰さくらまつりでの10周年記念ブース出展とステージ上でのPR、いばキラTV出演、フリーペーパー掲載など。記念すべき日を前に、市全体で盛り上げ、市の魅力を多くの方にPRするため、市のセールスマンとして、日々の業務をこなしながら活動中。今回、10周年プロジェクトメンバーの皆さんにインタビューすることができました。「何もないところからの企画立案・実行で、どうしたら関心を持ってもらえるのか日々悩みながら、楽しみながら模索しています。大変だけど、チームのいい雰囲気から良いものが生まれる。何もないからこそ新しいものが生まれると思う」とリーダーの堀越さんは話しきむらひろこます。女性メンバーの一人、木村裕子さんは「来年のイベントに向けて、市民の方も一緒に盛り上がるような企画を行っていきたい」と笑顔を見せてくれました。YouTubeにアップする動画の編集もメンバーでこなしており、メンバー全員が個々の得意分野を生かし、プロジェクトに参加しているとのこと。イメージキャラクター・ロゴマーク・キャッチフレーズはこれから、応募があった作品の本格的な選考に入るそうです。10周年に向け、私も一緒に楽しみながら来年の3月27日を迎えたいと思いました。気になった方はこちらをチェック!つくばみらい市10周年プロジェクトチームhttp://blog.city.tsukubamirai.lg.jp/blog/10th/◇編集・発行茨城県つくばみらい市政策秘書課〒300‐2395茨城県つくばみらい市福田195番地?0297‐58‐2111 ?0297‐58‐5611メールアドレス:infot@city.tsukubamirai.lg.jpホームページアドレス:http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/◇発行日平成27年7月1日?~「広報つくばみらい」は毎月1日発行です~