ブックタイトル広報つくばみらい 2015年7月号 No.111
- ページ
- 21/24
このページは 広報つくばみらい 2015年7月号 No.111 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくばみらい 2015年7月号 No.111 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくばみらい 2015年7月号 No.111
保健だより【健康増進室8月スケジュール】健康増進室のご利用案内●火~土…午前9時~午後8時30分●日曜日…午前9時30分~午後7時30分(月曜日休室)●料金…1回あたり200円(減額制度あり)※初めて健康増進室を利用する場合は、事前に「健康増進室利用講習会※1」を受けてください。期日開始時間使用料健康増進室利用講習会※1(1時間30分程度)1日?午後1時7日?午後1時21日?午後6時30分無料30日?午後1時●対象者=市内在住・在勤・在学者で15歳以上の方(中学生を除く)※障害者手帳をお持ちの方はご持参ください。●定員=各日8人(予約制)●申し込み方法=電話または窓口で直接お申し込みください。申し込みは、本人、家族のみです。期日開始時間使用料4日?肩こり・腰痛体操11日?午前11時200円18日?(1時間程度)25日?5日?ミバランスボール・12日?シェイプアップ午前11時200円ニ19日?(1時間程度)26日?教6日?室チューブ運動13日?午前11時200円(1時間程度)20日?27日?※27日?バランスボール・14日?リフレッシュ午前11時200円21日?(1時間程度)28日?◎ミニ教室※2の使用料には、健康増進室使用料を含みます。●対象者=健康増進室利用講習会を受けたことのある方●定員=各日22人(肩こり・腰痛体操のみ25人)●申し込み方法=電話でお申し込みください。2日目以降は窓口でも可。申し込みは、本人、家族のみです。(都合により、休講または変更する場合があります)※ミニ教室は一人2種類、2回まで。バランスボールはどちらか一方。<講習・ミニ教室申込期間>7月9日?から受け付けます。(土・日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分申健康増進課(保健福祉センター内)?25-2100~がん対策室通信~治療を否定することではなく、2セカンドオピニオンの希望をは医療機関に確認してください。保健カレンダー(7月)○子どもの健診・教室などセカンドオピニオン会場:保健福祉センター○相談事業名期日時間対象日時会場3~4カ月児健診15日?午後1時~2時平成27年3月生移動1歳6カ月児健診23日?午後1時~2時平成25年12月生7日?健康相談板橋コミュニティセンター午前9時30分~11時2歳児歯科健診22日?午後1時~2時平成25年6月生(予約不要)3歳児健診29日?午後1時~2時平成24年5月生のびのび教室8日?午前10時~11時30分平成26年6月生○献血~皆さまのご協力をお願いします~パパママ教室(予約制)4日?午前9時~正午妊娠中の夫婦期日時間会場離乳食教室(前半)2日?午後1時~2時5カ月~8カ月児向け午前9時30~8日?谷和原庁舎離乳食教室(後半)(予約制)午後2時30分~3時30分9カ月~12カ月児向け午前11時45分ひよこ広場(ピヨピヨ組)※1カ月~8カ月児と保護者24日?午前10時~11時30分ひよこ広場(コッコ組)9カ月~12カ月児と保護者※健診などの詳しい内容は、「健康管理予定表」をご覧ください。※ピヨピヨ組は谷和原公民館が会場です。ニオンの目的は、今の主治医のいて、質問しましょう。きなどが違いますので、詳細ました。しかし、セカンドオピ1まずは主治医の説明を良く聞※医療機関によって必要な手続行うことのように考えられてい状を作成してもらいます。セカンドオピニオンの流れがあり、主治医を変えるためには、あらためて主治医に紹介と、以前は、今の主治医に不満なことではなくなっています。関で治療することになった時セカンドオピニオンというオピニオンを求めることは特別ドオピニオンを受けた医療機に意見を求めることです。いますが、最近では、セカンドて再度話し合います。セカンは別に、ほかの医療機関の医師のではないかと心配される方もに報告して今後の方針についるように、主治医からの説明とると、主治医に良く思われない5セカンドオピニオンを主治医断・治療)の選択・決断ができす。セカンドオピニオンを求めまとめておきましょう。納得して自身の診療(検査・診治療をする決断の支えとなりま4受診前に質問したいことなどという意味の言葉です。本人がで、治療を選択する幅が広がり、利用します。2の意見」あるいは「別の意見」ほかの医師の意見を聞くこと最寄りの相談支援センターをセカンドオピニオンとは、「第のいく治療を目指すことです。3希望の医療機関を探すときは、医師の意見を聞き、本人が納得してもらいます。治療の選択肢を広げるために診断や治療方法についてほかの主治医に伝え、紹介状を作成21-次号は7月25日(土)配布開始-