ブックタイトル広報みと 2015年7月1日号 No.1361

ページ
12/16

このページは 広報みと 2015年7月1日号 No.1361 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報みと 2015年7月1日号 No.1361

日…日時期…期日時…時間場…会場、場所対…対象人…募集人員料…参加料、受講料申…申込み問…問合せ水戸市ホームページ(携帯電話対応)http://www.city.mito.lg.jp問合せ/病児・病後児保育については幼児教育課(?232-9243)、水戸ファミリー・サポート・センターについては同センター(?303-7277)または市子ども課(?232-9176)8問42は7次町日い2/92フ月第311時/て0同31ァ締7考協・)へッ10日切人306分月え9クり/てス1場180日み02/ま料0、県せ/名)、看ん無午護か料前。)病児・病後児保育を行っています子どもが病気または病気回復期のため、保育所などでの集団保育が困難で、保護者の就労などにより家庭で保育できない場合、子どもを一時的に預かります。利用方法や料金など、詳細は、各施設にお問合せください。▼病児保育施設名問合せスワン保育園(東原3)?303-3337うちはらスワン保育園(鯉淵町) ?259-3481▼病後児保育施設名問合せ堀あさひこども園(堀町) ?303-5551日本赤十字社茨城県支部乳児院?240-3800(小吹町)▼水戸ファミリー・サポート・センター協力会員の自宅で、病児・病後児を預かります。利用には、事前の会員登録・面談が必要です。帯分離をしている配偶者の所得ます。在留カードを持参のうえ、地域支援センター(?241・4定証の交付を受けるには、1世延長した新しい保険証を発行し会または市高齢福祉課なお、制度の改正により、認更新をした方には、有効期限をいる施設に相談してください。間の満了を迎える方で、期間の226・0スを利用している方は入所してまた、年度の途中で、在留期で、県看護協会(?ケアマネジャーに、施設サービください。(金)までに、電話また宅サービスを利用している方は水戸市国民健康保険に加入して)申/申請が必要です。詳しくは、居康保険に加入していない方は、)(定員になり希望する場合は、認定証の更新録しており、社会保険などの健7月引続き31日(金)までです。利用者負担額の減額を(土協会10時~(緑外国籍の方で、市内に住民登ている方の認定証の有効期間は、らすため、在宅医療や介護につけて、利用者負担額を減額され住み慣れた地域で心豊かに暮の負担限度額認定証の交付を受国外民国健籍康の保方険のについて午後3時日/7月場19日/(市日福)祉、ボ午ラ前ンテ10時ィ~高齢者の要件/次のすべてに該減額認定証または施設サービス77)介護慰労金を支給します。募集スに係る特定介護利用者負担額問/介護保険課(?232・91を常時介護している家族の方に、現在、介護保険の居宅サービた軽減制度を実施しています。募集保人有工者肛の門講・習人会工ぼうこう課税世帯の在コ宅ミ医ュ療ニのテおィ話とし会有し、平成方で27年、度在の宅住の民高税齢が者非スを利用している方を対象とし庁舎内、?232・9174)へ7月1日現在、市内に住所を総務課(?232・9169)受介け護て保い険るサ方ーへビスをまた、社会福祉法人でサービ申・問されます。月3日2預貯金などの資産要件が追加227・9919)または市福祉家族介護慰労金の支給支給額//高齢)~10万福円祉31日課((月申三)請の期丸間臨/時8(月問/水戸人権擁護委員協議会(?していない方まで)募集場/午後3時(受日/7月み17日付(と金文は)化午、交後午流2前プ時ラ10時ザ30分~障害福祉課(?232・9173)3か月以上の長期入所・入院を問/同センター皆川方または市く)を受けておらず、継続して方(?292・5192)へでのショートステイの利用を除人権擁護委員が相談に応じます。城県支部中部地区センター皆川弁護士や学識経験者で構成する電話で、日本オや人権問題、法律問題などに、師)申/7月ス12ト日ミー)ま協で会茨に、暮らしの中で起こる心配ごと示講師/村澤美幸日認((定看護内容/講演会、相談、装具の展特設無料人権相談所料/1000円(昼食代など)100名(定員になり次第締切り)の家族、医療関係者など人/肛門・人工ぼうこう市地域福祉推進委員会委員市では、水戸市地域福祉計画(第2次)を策定しました。同計画に基づき、地域福祉の推進を図っていくために設置した市地域福祉推進委員を募集します。任期/2年間応募資格/市内に居住または通勤・通学する20歳以上の方募集人数/3名選考方法/書類審査申込・問合せ/7月24日(金)(当日消印有効)ま保有者とそでに、申込書に記入し、直接または郵送、ファックス、Eメールで、水戸市福祉総務課(三の丸臨時庁舎内、〒310-8610、?232-9169、232-9113、social.wel@city.mito.lg.jp)へに介護保険サービ年8月1日~平成ス(27年17週月間ま31日26と3認31日平定に成さおれい26年てて及い、「びる要平方成4平成介護274年・の57」月※申込書は、同課、赤塚・常澄・内原出張所、各市民センターにあります。また、市ホームページからも入手できます。年にれる度死た昭の亡方和住し(民た平25年税方成7がを月非除27年課く731日税)月以世2前帯平31日にの成以生方前ま27ア会館(ミオス2階)対/人工当する方1市内に住所を有す2015. 7. 1広報みと12