ブックタイトル広報 常陸大宮 2015年6月号 No.129
- ページ
- 12/20
このページは 広報 常陸大宮 2015年6月号 No.129 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 常陸大宮 2015年6月号 No.129 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 常陸大宮 2015年6月号 No.129
? ? ? ? ? ? ?5/30コンサート中に地震がきたら5/27今年の夏はエコライフ市文化センターで、避難訓練コンサートが約100人の参加のもと実施されました。はじめに、市消防本部が防災について話した後、常陸大宮吹奏楽団のコンサートが行われました。その演奏中に地震発生のアナウンスがあり、スタッフの誘導で全員が屋外へ避難しました。外では、消火器を使っての消火訓練や煙体験が行われ、日頃の防災意識を高めることに一役買ったようです。グリーンアドバイザーの小瀬梅子さんを講師に迎え、緑のカーテンづくり講習会(環境市民会議主催)を行いました。はじめは室内で、緑のカーテンの効果やゴーヤの育て方について説明した後、市役所庁舎の外にあるプランターを見学しながら、参加者の熱心な質問に答えました。打ち水と同じ効果があるといわれる緑のカーテン、皆さんも「食べておいしい、見て美しい」家庭でできる温暖化対策に挑戦してみましょう。5/13元気ひたちおおみや会議5/17街頭キャンペーン昨年度から始まった人口減少対策プロジェクトがスタートし、第1回の会議が開催されました。部長級職員で構成する「元気ひたちおおみや会議」と、現役子育て世代や若手職員で組織するワーキングチームが両輪となり、人口減少対策につながる事業を立案、具体化させていきます。毎年5月12日は「民生委員・児童委員の日」です。民生委員・児童委員の取り組みや存在を多くの人に知ってもらうために制定され、その日から1週間を活動強化週間と定めています。それに合わせて、市内3カ所で、委員の役割や縁結びサポーター等が掲載されたチラシを配布し、活動への協力と理解を求めました。5/30水害に備えて4/30医療講演会辰ノ口消防広場で、久慈川水系連合水防訓練が実施されました。これから梅雨の時期を迎え、久慈川沿岸の5市村が合同で水防訓練を行うことで、水防体制の強化と防災意識の高揚を図ることを目的としています。訓練では、折り返しや月の輪など昔ながらの工法について学び、出水時の対応に備えました。那珂医師会主催の“学校でのけが”に関する講演会が市文化センターで開催されました。講演会では、整形外科医や理学療法士の先生が、子どもたちの外傷について様々な角度から話をしました。けがをした後のリハビリの大切さやスポーツ障害について、医療関係者だけでなく保護者や子どもたち自身が知っておくべき話もあり、有意義な講演会となりました。▲実演を交えたリハビリの解説広報常陸大宮12平成27年6月号