ブックタイトル広報とうかい お知らせ版 2015年6月25日号 No.279

ページ
2/20

このページは 広報とうかい お知らせ版 2015年6月25日号 No.279 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報とうかい お知らせ版 2015年6月25日号 No.279

第6期「高齢者福祉・介護保険事業計画」がスタート!今年度から第6期「高齢者福祉・介護保険事業計画」がスタートしました。10年後には、「団塊の世代」が75歳以上(後期高齢者)となり、高齢者に関する支援や介護の需要がピークを迎えます。この計画は、平成27年度から29年度までの3年間を対象としたものですが、これから10年後のあるべき姿(将来像)を設定し、それに向けて取り組む計画として策定しました。なお、計画書は介護福祉課に備え付けてあるほか、村公式ホームページでもご覧いただけます。また、介護福祉課職員による出前講座も行いますので、お気軽にご相談ください。【問い合わせ】介護福祉課介護保険室(役場行政棟1階?282-1711内線1162・1163)計画策定の背景10年後(平成37年)の東海村は、人口構成で見ると、現在より少子高齢化が顕著になり、後期高齢者の人口と割合が大きく増加します。それに伴い、介護保険認定者数は、現在の1.5倍以上になると推計されます。言うまでもなく、介護保険サービスに係る給付額や認定事務など、制度維持に要する費用についても増加が予想されます。このような状況を見据えながら、健康寿命を延ばし、介護保険認定率を抑えるための介護予防の取り組みを進めるとともに、低コストで効果・満足度の高い支援を提供できるよう努めていきます。【東海村の各年齢人口の推計】(実数:人、構成比:%)区分H27 H28 H29 H32 H37実数38,025 38,122 38,219 38,509 38,630総人口構成比100.0 100.0 100.0 100.0 100.0年少人口実数6,189 6,133 6,077 5,906 5,505(0~14歳)構成比16.3 16.1 15.9 15.3 14.3生産年齢人口実数23,051 23,065 23,078 23,120 23,519(15~64歳)構成比60.6 60.5 60.4 60.0 60.9高齢者人口実数8,785 8,924 9,064 9,483 9,606(65歳以上)構成比23.1 23.4 23.7 24.6 24.9前期高齢者実数4,805 4,730 4,656 4,432 3,689(65~74歳)構成比12.6 12.4 12.2 11.5 9.5後期高齢者実数3,980 4,194 4,408 5,051 5,917(75歳以上)構成比10.5 11.0 11.5 13.1 15.3【東海村の被保険者別・年齢別介護保険認定者数の推移と将来推計】(人)2,0001,5001,0005000H25年度H27年度H29年度H32年度H37年度第2号被保険者第1号被保険者後期高齢者第1号被保険者前期高齢者10年後(平成37年)に向けて村が目指すべき将来像「健やかに」暮らせるまち「生き生きと」暮らせるまち「安心して」暮らせるまち“身体の健康”と“心の健康”、この2つの視点で、健康的な日常生活を送ることのできる高齢者を、これまで以上に増やすことを目指していきます。健康寿命の延伸を含めた介護予防施策、また、村民自らが健康維持の意識を持つような啓発や、自立した生活能力の育成にも力を入れていきます。地域の人と人とがつながりを持ち、生き生きと活躍できるような仕組みやステージを増やしていきます。見守りを含めた住民同士の支え合いの仕組みを強化していくとともに、ボランティアや趣味等、地域での活動を支援し、エネルギッシュな高齢者を増やしていきます。ひとり暮らしや認知症、要介護状態になったとしても、住み慣れた地域で、可能な限り在宅で生活を継続できるような仕組み・基盤をつくり、生活支援やその担い手の育成に取り組んでいきます。また、認知症施策の強化や介護保険サービスの質的向上を図っていきます。広報とうかい2015年6月25日号2●