ブックタイトル広報あみ 2015年7月号 No.652
- ページ
- 25/32
このページは 広報あみ 2015年7月号 No.652 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ 2015年7月号 No.652 の電子ブックに掲載されている25ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ 2015年7月号 No.652
よかれんへいわきねんかんだより予科練平和記念館だより予科練平和記念館ホームページhttp://www.yokaren-heiwa.jp/予科練平和記念館?891ー3344業務時間:月曜日を除く午前9時~午後5時なつやすみミニイベント『予科練こども会』の開催夏休みに入った小学生や未就学児童を対象にしたイベントを開催します。参加無料ですので、お気軽に遊びに来てください。遊びにきたついでに予科練平和記念館で勉強をしていけば、自由研究の宿題も片付くかもしれません。▼日時:7月25日(土)午前10時~午後4時▼場所:予科練平和記念館内ラウンジ・エントランス前▼内容:▽屋外:ミニSL(常時開催)▽屋内:バルーンアート・的当て・パチンコ(常時開催)。腹話術・マジックは、?午前11時~11時15分?午後1時~1時15分?午後3時~3時15分に開催予定▼その他:事前申込不要。当日直接お越しください▲バルーンアートの様子▲おもちゃ病院の様子●『おもちゃの病院』を同日開催します壊れたおもちゃをご持参いただければ『おもちゃドクター』が直します。おもちゃの診察は原則無料ですが、部品代・材料代等の実費をいただく場合があります。修理できるおもちゃの種類など、詳しくは予科練平和記念館にお問い合わせください。▼受付時間:午前10時~午後4時▼場所:予科練平和記念館ラウンジ▼その他:事前申込不要。当日直接お越しください文集『(仮称)戦後70周年に思う事』の原稿を募集予科練平和記念館では、戦後70周年にあたり、町民の皆さまからの原稿を募集しています。戦争を回顧し、平和への願いを綴った原稿を募り、文集として編さんして後世に残すものです。「戦争体験者」「陸海軍関係者」「ご遺族」など、町民の皆さまからのご投稿をお待ちしております。お預かりした原稿は、平成28年3月に編集製本します。▼原稿枚数:400字詰め原稿用紙4~10枚程度(増減可)。写真添付可▼提出期間:10月31日(土)まで▼提出方法:郵送または直接窓口に提出▼その他:詳細は下記にお問い合わせください▼問合せ:予科練平和記念館?891ー3344(月曜日を除く午前9時~午後5時)◎学芸員のつぶやき7月ともなると夏も本番です。現在はあまり見かけませんが、戦前は夏にもなれば霞ヶ浦で海水浴ならぬ湖水浴が日常的に行われていました。もちろん予科練生も霞ヶ浦やプールで水泳訓練を行っています。予科練生の手記を読むと「初級」「中級」「上級」に区別されて水泳訓練が行われたようです。まったく泳げない「初級」の人は赤い帽子をかぶらされ、なんとかひと夏で泳げるように厳しく訓練されました。7月~8月には水泳競技会が開催され、水泳の他にも水上騎馬戦、飛び込みなどいろいろな競技が行われており、赤帽の人の苦労は余程のことだったと思われます。ただ海軍も無暗に厳しかった訳ではありません。事故には気をつかっていたようで、昭和19年の三重にあった予科練教育部隊では水泳訓練前の「医者による診断」「体調管理」「準備運動の徹底」などの注意事項に関する指令達が出されています。皆さまも泳ぐ際には、事前の準備を怠らぬようお気を付けください。25人と自然が織りなす,輝くまち