ブックタイトル広報あみ 2015年7月号 No.652

ページ
16/32

このページは 広報あみ 2015年7月号 No.652 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報あみ 2015年7月号 No.652

みんなでささえ愛…こくほ8月から更新です▼国民健康保険高齢受給者証国保年金課国保係?888ー1111(131~133)▼国民健康保険限度額適用認定証日円ま未で満にで生、ま昭れ和た人19年は通知をお送りします4月1あります。該当する人に:住民税課税所得が145万り1割)負担となる場合が▼2割(特例措置により1割)おり記載されています。れた19年人は4月、特1日まで例措置によに生まじて自己負担割合が左記のと合、申請により2割(昭和りします。前年中の所得に応い受限は給者7月証は31日ま7月で中で旬すに。お新送し人上でで3 58 23 0万万円円未未満満の、場1当者の収入合計が2人以されている受給者証の有効期れる所得であっても、該者証を使用します。現在交付※現役並み所得者と判定されなのら人れはた当月月の)翌か月ら(高齢1日受生給ま役並み所得者)145万円以上の人(=現国保に交付70歳さかれらるも74歳のので国、保加70歳入に者国保税納めて安心わが家の健康●国民健康保険高齢受給者証▼れ3割た19年:人住4月民税2日課以税降所に得生がま145万円未満で、昭和自己負担割合の判定方法▼2割:住民税課税所得がなります7。月31日までの有効期限となっており、8月から更新と国保から交付されている以下の受給者証や認定証は、毎年されてから90日以上入院して※標準負担額減額認定証が交付帯が対象となります。る認定証で、住民税非課税世入院時の食事代が軽減され●標準負担額減額認定証で、申請は不要です。額の適用が受けられますの証」を提示することで限度※世帯70歳のか人らは74歳、「の高住齢民受税給課者税ないれている▼国保税に未納が▼交付条件:▼所得申告がさます。が自己負担限度額までとなりでの1か月の医療費の支払い受けた際に、一つの医療機関国保加入者が高額な医療を●限度額適用認定証医療費が高額のときは▼限度額適用認定証の交付対象者保険証とあわせて医療機関に高額な医療を受ける人提示するもの国限度額適用認定証または限度70歳未満の人民額適用・標準負担額減額認定証健康70歳から74歳の高齢受給者証と限度額適用・標保非課税世帯の人準負担額減額認定証険70歳から74歳の高齢受給者証課税世帯の人事前申請必要必要不要せて持参してください。証(運転免許証等)もあわは、委任状と代理人の身分※別世帯の人が申請する場合の国保の保険証▼印鑑▼必要なもの:▼申請する人から申請できます)に申請してください。(7月交付を希望する人は、8月中8月以降の更新および新規●認定証の更新についてくはお問い合わせください。がさらに軽減されます。詳しいる人は、申請により食事代広報あみ7月号通常版2015.6.26 16