ブックタイトル広報あみ 2015年7月号 No.652

ページ
11/32

このページは 広報あみ 2015年7月号 No.652 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報あみ 2015年7月号 No.652

かんきょうをたいせつに身近な自然とのふれあい夏の環境学習環境政策課?888ー1111(116)阿見町は、日本第2位の面積を持つ霞ケ浦湖畔にあり、自然と共存する町づくりを推進しています。霞ケ浦や町の豊かな自然とのふれあいを基本に『自然と暮らし』について学習する事業をご紹介いたします。お子さんの環境教育の一つとして参加してみてはいかがでしょうか?『うら谷津』での自然観察会~再生した昔の田んぼ~うら谷津(やつ)とは、上長地内にある自然豊かな里山の名称です。▼日時:7月26日(日)午前8時30分~正午▼内容:植物や野鳥の観察、昆虫の採集などの自然体験▼集合場所:上長911番地付近(申込者には詳細図を送付します)▼行き先:うら谷津周辺▼対象:小学生(3年生以下は保護者の同伴をお願いします)▼募集人数:25人(定員で締切)▼参加料:無料▼持参品:飲み物・帽子・タオル・筆記用具など▼申込方法:7月17日(金)までに、直接下記に申し込む▼問合せ:環境政策課?888ー1111(116)▲自然豊かな夏のうら谷津『霞ケ浦環境科学センター夏まつり2015』開催霞ケ浦水質浄化強調月間【7/20(月)~9/1(木)】のメインイベントとして、『霞ケ浦環境科学センター夏まつり2015』が開催されます。「発見!体験!霞ヶ浦」をテーマに、霞ケ浦や環境問題について楽しく学べるさまざまな催しがあります。詳しくはホームページをご覧ください。▼日時:8月29日(土)午前10時~午後3時30分▼内容:霞ケ浦クイズラリー、体験学習(おもしろ科学実験教室・メダカ教室など)他※内容が変更になる場合もあります▼入場料:無料▼ホームページ:http://www.kasumigaura.pref.ibaraki.jp/▼問合せ:県霞ケ浦環境科学センター?828ー0961『グリーンカーテン講習会』が開催されました▲苗の育て方の実演地球温暖化防止に効果のある『緑のカーテン』への取り組みを推進するため、アミエコクラブ主催による『グリーンカーテン講習会』が、5月30日(土)に中央公民館で開催されました。昨年より多い29人のご応募をいただき、講師の高津勇氏より上手な苗の育て方の説明を受けました。「これから厳しい暑さのなか、ご家庭においてグリーンカーテンが節電等につながってほしい」というエコクラブ会員の思いとともに、参加者には無料プレゼントの苗をお持ち帰りいただきました。夏の省エネキャンペーン9月30日(水)まで地球温暖化防止のためには、省エネルギー対策によるCO2の排出削減が重要です。特に夏場は電気使用量が多くなります。日常生活に支障のない範囲で節電に心がけ、省エネ活動にご協力をお願いします。11人と自然が織りなす,輝くまち