ブックタイトル広報あみ お知らせ版 2015年6月号 No.99
- ページ
- 4/8
このページは 広報あみ お知らせ版 2015年6月号 No.99 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報あみ お知らせ版 2015年6月号 No.99 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報あみ お知らせ版 2015年6月号 No.99
おしらせお知らせお知らせInformationInformation■『町協働のまちづくり運営委員会』委員募集町では、町民および市民活動団体と行政とが多様な場面で協働の事業について話し合い、『町協働の指針』に基づきそれぞれの責任により共に行動を進める協働のまちづくりを進めています。つきましては、新たな協働事業や協働の仕組みなどを検討する『町協働のまちづくり運営委員会』の委員を左記のとおり募集します。▼任期7月~平成29年6月▼報酬等条例で定める額▼募集人数4人▼応募条件次の要件をすべて満たす人▼町内在住または在勤で18歳以上である▼市民活動団体に所属している▼町の他審議会の公募委員ではない▼平日の日中に開催する会議に出席できる(年4回程度)▼応募期間6月26日(金)まで▼応募方法所定の応募用紙(町ホームページ内の町民活動推進課を参照)・履歴書を直接左記に提出する※提出書類の返却不可▼選考方法書類選考。結果は後日通知▼問合せ〒300ー0392阿見町中央1ー1ー1役場町民活動推進課町民協働係?888ー1111(272)■『町行政改革推進委員会』委員募集町では、社会情勢の変化や地方分権推進、町民ニーズの高度化・多様化等に対応し、持続可能な行政運営を実現するため、『行政改革大綱』を策定し、諮問機関である『行政改革推進委員会』の助言のもと、行革推進に取り組んでいます。このたび、同委員会委員の任期が満了したことに伴い、次期委員の公募を行います。▼任期3年間▼報酬等条例で定める額▼募集人数2~3人▼応募条件次の要件をすべて満たす人▼町内在住で18歳以上である▼平日の日中に開催する会議に出席できる(年2回程度)▼町の他審議会の公募委員ではない▼応募期間7月7日(火)まで(必着)▼応募方法氏名・住所・年齢・性別・電話番号・職業・これまでの町政(審議会等)への参画状況(未経験でも構いません)・応募にあたっての抱負(800字程度)を記載のうえ、Eメールまたは直接左記に提出する▼選考方法書類選考。必要に応じ面接。委員会の男女比・年齢構成を考慮。結果は後日通知▼その他委員構成は、学識経験者・各種団体からの代表者および募集選任された町民等15人以内。町の行政改革の取り組みについては町ホームページを参照ください▼問合せ〒300ー0392阿見町中央1ー1ー1役場企画財政課?888ー1111(222)▼Eメール:kikakuzaiseika-ofc@town.a mi.l g.j p■木造住宅の耐震診断を実施町では、木造住宅の耐震性の向上を図り、地震に強い安全なまちづくりを目指すため、平成18年度から『町木造住宅耐震診断士派遣事業』を実施しています。▼申込要件昭和56年5月以前に在来軸組工法または枠組壁工法で建てられた木造住宅で、次の要件をすべて満たす住宅▼木造住宅を所有し、現に居住している人で、かつ、町税(町民税・固定資産税・都市計画税・軽自動車税および国民健康保険税等をいう)を滞納していない▼住宅の階数が2階建てまでである▼過去に本事業を受けていない▼敷地内に複数の棟がある場合は母屋1棟のみの診断となります▼診断棟数5棟(定数で締切)▼個人負担1棟11580円(診断費用41580円、内町負担金30000円)▼診断方法診断士と訪問日を決定し(調整により土・日も可)、決められた日に家の中と外まわりを調査する▼申込期間7月1日(水)~8月31日(月)まで※土・日・祝日を除く▼申込方法申込用紙(都市計画課、各公民館・各ふれあいセンター、うずら出張所に備え付け)に必要事項を記入し、直接左記に申し込む▼セールスに注意本事業は派遣決定通知書を受け取った人以外に町が診断士を派遣することはありません。近年、国や自治体の名目で耐震診断を行い、法外な改修費を請求するなどの事例が見受けられますので、十分ご注意ください▼その他本事業は、耐震補強が必要かどうかを判定するっもので、耐震補強の施工方法・建築物の破損や傾斜がないこと等を診断するものではありません▼問合せ都市計画課?888ー1111(234)■こころの健康相談町では、精神保健福祉士によるこころの健康相談を行っています。あなたや家族が抱えている心の悩みについてご相談ください。秘密は厳守します。▼期日7月23日(木)▼時間?午後1時?2時?午後2時30分~3時30分▼場所総合保健福祉会館『さわやかセンター』▼担当精神保健福祉士・町保健師▼申込期間7月15日(水)まで※土・日を除く▼申込方法電話または直接左記に申し込む(予約制)※匿名での予約、本人・親族以外の人の相談は不可▼問合せ健康づくり課健康推進係(総合保健福祉会館内)?888ー2940広報あみ6月号お知らせ版2015.6.12 4