ブックタイトル広報かさま 2015年6月号 vol.111
- ページ
- 17/20
このページは 広報かさま 2015年6月号 vol.111 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かさま 2015年6月号 vol.111 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かさま 2015年6月号 vol.111
KASAMA Informationかさま情報コーナー案内6月23日から29日は「男女共同参画週間」です男女共同参画推進本部(内閣府男女共同参画局)では毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」と定めています。家庭、職場、学校、地域で、男女がお互いを尊重し、個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」への理解を深める週間です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか?○男女共同参画人材バンクへの登録者を募集します笠間市では、市の政策や方針決定の場である審議会に、女性の意見・アイデアを反映させていくため、女性委員の登用を進める、人材バンク登録制度があります。審議会等の女性委員の候補者を選ぶときの人材情報として活用しており、現在52名の方が登録しています。あなたの持つ経験や知識、やる気を市政にいかしてみませんか。ご応募をお待ちしています。応募資格?満20歳以上の女性で市内在住・在勤の方、または市内の団体に所属する方○男女共同参画推進事業者を募集します笠間市では、仕事と家庭の両立に配慮し、男女が共に安心して生き生きと働くことができる職場環境づくりに取り組んでいる事業者を「笠間市男女共同参画推進事業者」として認定しています。事業者の皆さんの積極的な応募をお待ちしています。問秘書課(内線226)全国一斉「子どもの人権110番」強化週間のお知らせ法務省と全国人権擁護委員連合会は、「いじめ」や児童虐待など子どもをめぐるさまざまな人権問題に積極的に取り組むことを目的として、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を実施し、悩みを持ったお子様や保護者の方からの相談に応じます。秘密は守られますので、安心してご相談ください。期間?6月2 2日(月)~2 8日(日)時間?午前8時30分~午後7時※ただし、土・日曜日は午前10時~午後5時相談員?法務局職員・人権擁護委員実施機関?水戸地方法務局・茨城県人権擁護委員連合会問TEL 0120-007-110(全国共通フリーダイヤル)市民公開講座映画上映会「共に支えあう認知症」を開催日時? 6月27日(土)午後1時30分~3時30分/開場午後1時~会場?笠間公民館大ホール(笠間市石井2068-1)内容?認知症講話(茨城県立中央病院かどわきともき認知症看護認定看護師門脇知己さん)映画上映「妻の病~レビー小体型認知症~」(90分予定)ひとりの医師と、認知症の日々を生きる妻との10年間に及ぶいのちを巡る物語です。対象?市民の方(申込不要・先着450名)入場料?無料問笠間市地域包括支援センターTEL 0296-78-5871消費税引上げに伴う被災者の住宅再建に対する給付措置住まいの復興給付金制度東日本大震災により被害が生じた住宅の被災時の所有者が、引上げ後の消費税率が適用される時期に、新たに住宅を建築・購入し、または被災住宅を補修※し、その住宅に居住している場合に、給付を受けることができる制度です。制度の内容、申請対象、申請書類等は、ホームページまたはコールセンターでご確認ください。※補修申請の際は、補修前後の写真が必要になります。受付時間?午前9時~午後5時(土日・祝日を含む)問復興庁「住まいの復興給付金事務局」TEL 0570-200-246URL http://fukko-kyufu.jp申は申込み先、問は問合せ先です。募集栗新規栽培者講座の参加者を募集「笠間の栗」産地の振興を図るため、これから栗栽培に挑戦する方や、定年後に取り組みたい方を対象に講座を開催します。この講座では、栗栽培に必要な知識と技術を身につけることを目的に、栗栽培の基礎や生産・出荷の実作業について学びます。栗は植えてから本格的に収穫するまでに数年かかります。数年後に栗栽培を始める予定の方も、今から準備を始めましょう。せんてい内容?栗の品種と栗栽培の特徴、剪定方ほじょう法、苗の植え方、圃場見学など開催時期? 17月下旬、29月上旬、312月中旬(全3回)※土曜日または日曜日に開催(各日半日程度)※詳細な日程は、後日参加者にお知らせします。対象者?市内在住で、出荷を目標として意欲をもって農業経営に取り組む(予定も含む)方で次の要件に該当する方1栗の栽培を始めておおむね3年までの生産者で、基本技術の習得を目指す方2新たに栗の栽培を始める方※ただし、家庭果樹園を対象としたものではありません。受講料?無料定員?10名程度申込方法?電話でお申し込みください。申込期限?7月3日(金)主催?笠間の栗グレードアップ会議申・問農政課(内線527)笠間地域農業改良普及センターTEL 0296-72-0701ひぬま流域クリーン作戦の参加者募集クリーンアップひぬまネットワークでは、観光客がきれいな涸沼で気持ちよく過ごすことができるよう、涸沼自然公園を基点として各コースに分かれ、道路等に捨てられたごみや空き缶等の回収を行います。事前にお申込みのうえ、ぜひご参加ください。17平成27年広報かさま6月号(vol.111)