ブックタイトル広報つくばみらい 2015年6月号 No.110

ページ
2/26

このページは 広報つくばみらい 2015年6月号 No.110 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報つくばみらい 2015年6月号 No.110

2-広報つくばみらい6月号(No.110)-いつまでも安心して暮らせるまち地域の見守り力UPで地域の見守り力UPで市では、市民の皆さん一人ひとりが、医療や介護が必要な状態になっても、できる限り住み慣れた地域で、安心して生活が継続できるようなまちづくりを進めています。今回は、その施策の中から、認知症の方とその家族を支えるための取り組みと、認知症の方を地域で支えるための取り組みをご紹介します。本市の高齢化率は平成26年10月現在、24・1ハ?ーセントとなっています。また、人口推計では高齢化率が平成29年には25・4ハ?ーセント、平成37年には26・0ハ?ーセントと約4人に1人が65歳以上になり、今後ますます高齢化が進むと予想されています。市内の65歳以上の介護認定を受けていない方に、市が実施したアンケート調査によると、自分に介護が必要になった時、「介護サービスを利用して、自宅で介護してもらいたい」と答えた方が41・2ハ?ーセントと最も多く、「自宅で家族に介護してもらいたい」(23・3ハ?ーセント)と答えた方と合わせると、自宅での介護を希望している方が約6割を占めています。このことからわかるように、多くの皆さんが、生涯にわたって住み慣れた地域で安心して生活していきたいと願っており、市では、そのための体制づくりに取り組んでいます。徘徊高齢者の早期発見・保護にご協力を地域見守り隊員募集中市では、地域の徘徊高齢者の方が、早期にそして安全に保護されるように、徘徊SOSネットワーク事業「地域見守り隊」を実施しています。地域見守り隊とは、徘徊高齢者の方が行方不明になったときに、協力者の皆さんに市からメールで情報を提供し、受け取った方は、自分の住んでいる場所の周辺などを見回ってもらうというものです。地域住民の方や地域の事業所などの協力者で地域見守り隊をつくり、認知症になっても安心してくらせるつくばみらい市をつくっていきましょう。地域見守り隊メール登録方法1左記のQRコードを読み取り、画面の操作方法に従って、入力フォームにメールアドレスを入力し、送信してください。※迷惑メール設定をしている場合は、あらかじめ@s-kantan.comと@city.tsukubamirai.lg.jpを指定受信設定してください。指定受信設定方法については、各種携帯会社ホームページなどでご確認ください。2「連絡先アドレス確認メール」が届きます。※メールが届かない場合は、メール設定をご確認の上、再度登録作業を行ってください。こんな高齢者を見かけたら声をかけてみてください!○服装が季節と合わない○スリッパまたは裸足のまま外出している○同じ場所を行ったり来たり○不安な表情、落ち着かない様子○話が通じない、会話にならない、自宅の場所を言えない声をかけるときは…目線を合わせてゆっくりと話しかけてください。ベンチなど、座ることができる場所に誘導してあげてください。●どこかへお出かけですか?●お名前は?●どこからおいでになりましたか?3メールに記載のURLへアクセスし、必要事項を記入し、登録を行ってください。4「申込完了通知メール」が届いたら、登録完了です。※パケット通話料などは登録者の負担となります。あらかじめご了承ください。携帯電話の方スマートフォンの方※手続き一覧のページが表示された場合は、「地域見守り隊登録フォーム」を選んでください。