ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643

ページ
5/22

このページは 広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643

広報ひたちおおた2015年6月号常陸太田市役所72-31115身内などを名乗る者から「トラブルを処理するためのお金が必要」などと連絡があります。次のどれか一つでも該当したら詐欺です!○すぐお金を準備しない!○本人に連絡するか、家族・友人などに相談する!○振り込まない!○キャッシュカードを渡さない!○郵便・宅配便などで送らない!○取りに来ても渡さない!○待ち合わせしない!×電話番号が変わった×息子や孫からのお金の話だった×今日中にお金を用意してと言われた×振込先口座名義が身内と違う名前×現金を取りに行く人に渡してと言われた子どもや孫のための貯蓄、また、いざという時や老後のためなどにたくわえた財産。そんな大切な財産を一気に奪うひどいニセ電話詐さ欺ぎ。「自分は大丈夫」と思っていても、年々手口が巧妙化しています。後悔しないためにも詐欺から身を守るように備えましょう。はがきや電子メールで、インターネット有料サイトの利用料などを請求します。対策○書いてある連絡先に問い合わせない!○身に覚えがない請求は無視する!※民事訴訟を悪用した簡易裁判所からの通知の場合は、公的機関や弁護士に相談してください。未公開株や社債などのパンフレットが届いたり、電話で投資や資金運用の話をされます。特に購入について、数人から連絡があったり代理を頼まれたら要注意。「劇場型」に注意が必要です。対策○簡単に信じない。「絶対に儲もうかる」ものはありません!○未公開株は簡単に売買できません!市役所や税務署などの職員をかたり「税金や医療費を還付します」といってコンビニなどのATMに誘い出して操作をさせようとします。対策○ATMの操作で還付金などを受け取ることはできません!市役所や税務署の電話番号を電話帳で調べて確かめましょう!詐欺の手口を知っていても実際に電話で対応するとあせったり信じやすくなってしまいます。詐欺の犯人からの電話に対応せずにすむよう、在宅中も留守番電話に切り替えておきましょう。ワンポイント!!サギ撃退~お母さんが狙われやすい~~お父さんが狙われやすい~~年齢性別を問いません~オレオレ詐欺利殖勧誘詐欺「今日中に…、いますぐに…、大金が必要…」って普通ありますか?架空請求詐欺留守番電話を活用還付金詐欺[特集]みんなでつくろう安全・安心のまちニセ電話詐欺から身を守る市消費生活センター? 70‐1322太田警察署? 73‐0110県警ニセ電話詐欺通報専用ダイヤル? 029‐301‐0074(24時間対応)あわてず、相談してください