ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643
- ページ
- 13/22
このページは 広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643
伝統を守ること、受け継ぐこと~里美地区田中あかね~かやぶき里美地区で行っていた茅葺屋根の張替を見学。茅葺屋根は時間が経つとわら張替をしなくてはいけないということ、茅葺は藁とは違うことを今回初めて知りました。茅葺屋根を維持するのはお金も時間もかかるらしく、今では手入れをする方も少ないとのこと。また、技術を持っている方も減ってきていて、今回作業をしていた方は水府地区の職人さんでした。県北地区で茅葺屋根の張替ができるのはこの方しかいないそうです。伝統を守るにはお金がかかること、そこまでして守るべき歴史深いものが里美地区を含めて常陸太田市にはあるということに、感動しました。地域おこし協力隊の情報はこちら→問少子化・人口減少対策課(内線346)地域おこし協力隊ホームページ:hssk-i.com/地域おこし協力隊フェイスブック:fecebook.com/hokyoryokutai常陸太田の「旬」を感じるレシピを紹介!15今月はウドの酢味噌和えあウドの酢味噌和えは、ウドの代表的な食べ方の一つです。ウドのシャキシャキとした歯ごたえと、香りが楽しめます。材料ウド(30 cm)・・・・・2本【酢味噌】味噌・・・大さじ2酢・・・大さじ1砂糖・・・大さじ2みりん・・・小さじ1レシピ1ウドの皮をむき、約5 cmで薄めの短冊切りにし、10分程度水にさらす。2調味料を合わせて酢味噌をつくっておく。※分量はお好みで調整する。3ウドをざるに上げ、水気を切って酢味噌を加える。広報ひたちおおた2015年6月号13常陸太田市役所72-3111