ブックタイトル広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643

ページ
10/22

このページは 広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

広報ひたちおおた 2015年6月号 No.643

??????????文化課エコミュージアム推進室?72-3201町田町で総合案内板を整備町田町では、平成22年度からエコミュージアム活動に取り組み、地域探索(お宝探し)や将来構想の地図作成などを行ってきました。4月26日に、地元の方や子ども会が、地域探索で見つけたお宝が分かるように総合案内板を整備しました。川上明文町会長は「町田町の歴史・文化が分かるような案内板を整備しました。地元に愛着がもてる子どもたちがたくさん増えることを願います」と話してくれました。総合案内板は、町田町集会所の入り口に整備しましたので、近くにお寄りの際はご覧ください。また、A4サイズの散策マップを作成し、総合案内板脇のポストにおいてありますので、手に取って歩いて町田町の歴史・文化に触れてみてはいかがでしょうか。みんなで看板運び完成した総合案内板とポスト看板の取り付け作業「町田焼窯跡」や「町田郷校跡」など魅力満載ですよ~????ちょっと???寄り道今月は田渡町ぜひ町田町にお越しくださいお助け地蔵田渡の堰※5月号の上記地図について、正しくは玉造町でした。おわびして訂正します。来月は、田渡町の田渡町は、里川に沿って南北に細長い地域です。南に「田」つながりで、じゅしょういんは、佐竹氏時代に建立されたといわれる「寿松院」があり、藤田町さんにお願山門をくぐると元禄時代に造られた地蔵菩薩「お助け地いします。蔵」や痔の仏様といわれる碑があります。また、光圀公が寄進された「十一面観音像」は市指定文化財になっています。中央部の小高い山には、佐竹氏が築城したともいわれている田渡城址があり、現在も土塁や横堀跡が残っていませきす。また、西側を流れる里川には田渡堰があり、南部の西小沢地区や日立市までの水田を潤す取水口になっています。す市の鳥カワセミの棲む岩場があり、シャッターチャンスを狙う人もいます。里川に沿った堤防は、自然に親しみながら多くの人たちが散歩を楽しんでいます。紹介者田渡町城石恒明さん広報ひたちおおた2015年6月号10常陸太田市役所72-3111